- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : ミリタリー
岡本喜八の『独立愚連隊 西へ』じゃないですけどね。日本軍は軍旗を取られたら面倒な事になる。そこを逆手に取って「軍旗を捕獲した」って謀略なんかどうですかねえ。
戦闘中なら、その方面は大変なことになるでしょう。予め偽軍旗を作っておく。新品ぽいのも変だから、破れたり、あるいは房だけになったヤツを作っとく。いくつかの連隊が玉砕したと確認できたあと、まあ高級将校を含むバンザイアタック等でわかるだろうけど、玉砕のあと2-3日目に連隊名不詳としながら、日本軍連隊旗を捕獲とやればね。日本陸軍にチョットしたパニックを起こせるのではないですかね。
その正面で戦闘が継続中なら、日本軍も壕内で隠れているわけにはいかなくなるんじゃないかと。名誉とか、そういった無形のものに努力を注がないといけなくなる。また、司令部、特に指揮官や参謀長を軍旗問題で頭いっぱいにさせられる。今後を案じて、軍旗だけを下げるようなことをすれば、日本軍の士気も低下するでしょう。
デマを流してもいいでしょうね。
「玉砕命令を疑問視した連隊長が『玉砕』を宣言して降伏」
「部下の無駄死を案じ、連隊旗手が投降」
「非内地人指揮官が内通」とかね。
もちろん、戦闘が終わった島で謀略かましても、効果はあるでしょう。戦地にある各連隊が無駄に軍旗を護衛するようになる。布切1枚の連隊旗に、貴重な将校資源ほかを費消させられる。また、兵隊や国民士気を低下させる材料にもなる。士気阻喪をもたらすことができるかもしれれない。
日本陸軍が対抗策を講じても損もない。例えば連隊じゃなくて、大隊編制を主流にする。留守部隊に軍旗を残すとかやっても、デマを流すこともできるでしょう。
「俺たちは死んでも、軍旗は残るって寸法だね」とか、
「旗手は後方勤務で昼寝しながら勲章貰う仕組み」とかねえ
ま、対日宣伝で、本統にやっていたかもしれないけれどね
戦闘中なら、その方面は大変なことになるでしょう。予め偽軍旗を作っておく。新品ぽいのも変だから、破れたり、あるいは房だけになったヤツを作っとく。いくつかの連隊が玉砕したと確認できたあと、まあ高級将校を含むバンザイアタック等でわかるだろうけど、玉砕のあと2-3日目に連隊名不詳としながら、日本軍連隊旗を捕獲とやればね。日本陸軍にチョットしたパニックを起こせるのではないですかね。
その正面で戦闘が継続中なら、日本軍も壕内で隠れているわけにはいかなくなるんじゃないかと。名誉とか、そういった無形のものに努力を注がないといけなくなる。また、司令部、特に指揮官や参謀長を軍旗問題で頭いっぱいにさせられる。今後を案じて、軍旗だけを下げるようなことをすれば、日本軍の士気も低下するでしょう。
デマを流してもいいでしょうね。
「玉砕命令を疑問視した連隊長が『玉砕』を宣言して降伏」
「部下の無駄死を案じ、連隊旗手が投降」
「非内地人指揮官が内通」とかね。
もちろん、戦闘が終わった島で謀略かましても、効果はあるでしょう。戦地にある各連隊が無駄に軍旗を護衛するようになる。布切1枚の連隊旗に、貴重な将校資源ほかを費消させられる。また、兵隊や国民士気を低下させる材料にもなる。士気阻喪をもたらすことができるかもしれれない。
日本陸軍が対抗策を講じても損もない。例えば連隊じゃなくて、大隊編制を主流にする。留守部隊に軍旗を残すとかやっても、デマを流すこともできるでしょう。
「俺たちは死んでも、軍旗は残るって寸法だね」とか、
「旗手は後方勤務で昼寝しながら勲章貰う仕組み」とかねえ
ま、対日宣伝で、本統にやっていたかもしれないけれどね
スポンサーサイト
Trackback
Comment