- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : ミリタリー
好きでも嫌いでもないのだけれども。軍事評論家の某さんが北朝鮮のロケットの話でラジオに出ているのだけれども、なんつーか、言っていることがミクロの話ばかりでねえ。エンジンがノドンだろうがムスダンだろうが、そんなのどーでもいいじゃん。
軍事の話をするにしても、それによって、北朝鮮を取り巻く軍事環境がどう変わるかを述べるべきであって「回収できたので技術水準が分かる」なんて話はどーでもいい。わかったからどうなるもんでもない。
アレは、念願の米本土に到達するロケットが作れたって意味と、人工衛星にできたので、非難しにくかろうといったあたりがメインじゃね。米国にとっては大事だけれども、日韓にとっては軍事的な脅威の大した上積みにもならない。日本にとっては、今でも射程内なんだから、大した上積みでもない。韓国にしても、短射程ミサイルや火砲にコンマ1%以下の上積みにしかならないので、あんま問題はない。
政治的効果の話もしない。米国にとっては、米本土に届くミサイルを作られたことは、心理的な脅威になる(命中精度なんてどーでもいい)わけだ。けれども日韓にとっては、あんまりね。北朝鮮の体制の権威があがったとか、ミサイル技術が上がって、重いもの、まあNBCが積めるようになると困るねといった潜在的な話にすぎない。あるいは、北朝鮮の脅威が上がることにより、米国を日韓に引き込めるようになったみたいな話をすべきじゃないのかね。
北朝鮮にとっては、前の軽水炉と同じ政治的な駆け引きの道具ができたねとかもあると思うんだけど。イージスがどうとか、EP-3がどうとかといった、本質から離れたミクロの話しかしないのがねえ。
アレ、ミクロにこだわるあまり、物事を抽象化できないモデラーの話、件の「10式戦車がないと亡国」みたいな、全体を俯瞰しないどーしょうもない話そのものだと思ったよ。
うん、ラジオを聞きながらコミケ作業していてね。そういう話をしていたので、聞き取りながら書いてみたのだけれども。ラジオで話が終わって3分くらいでアップってできるもんだね。
軍事の話をするにしても、それによって、北朝鮮を取り巻く軍事環境がどう変わるかを述べるべきであって「回収できたので技術水準が分かる」なんて話はどーでもいい。わかったからどうなるもんでもない。
アレは、念願の米本土に到達するロケットが作れたって意味と、人工衛星にできたので、非難しにくかろうといったあたりがメインじゃね。米国にとっては大事だけれども、日韓にとっては軍事的な脅威の大した上積みにもならない。日本にとっては、今でも射程内なんだから、大した上積みでもない。韓国にしても、短射程ミサイルや火砲にコンマ1%以下の上積みにしかならないので、あんま問題はない。
政治的効果の話もしない。米国にとっては、米本土に届くミサイルを作られたことは、心理的な脅威になる(命中精度なんてどーでもいい)わけだ。けれども日韓にとっては、あんまりね。北朝鮮の体制の権威があがったとか、ミサイル技術が上がって、重いもの、まあNBCが積めるようになると困るねといった潜在的な話にすぎない。あるいは、北朝鮮の脅威が上がることにより、米国を日韓に引き込めるようになったみたいな話をすべきじゃないのかね。
北朝鮮にとっては、前の軽水炉と同じ政治的な駆け引きの道具ができたねとかもあると思うんだけど。イージスがどうとか、EP-3がどうとかといった、本質から離れたミクロの話しかしないのがねえ。
アレ、ミクロにこだわるあまり、物事を抽象化できないモデラーの話、件の「10式戦車がないと亡国」みたいな、全体を俯瞰しないどーしょうもない話そのものだと思ったよ。
うん、ラジオを聞きながらコミケ作業していてね。そういう話をしていたので、聞き取りながら書いてみたのだけれども。ラジオで話が終わって3分くらいでアップってできるもんだね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment