fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2013.02
07
CM:14
TB:0
13:00
Category : ミリタリー
 陸自榴弾砲は、改修すれば済む話ではないのか。

 陸自は既存榴弾砲、FH-70の損耗更新を理由にして、装輪式自走砲である火力戦闘車を開発しようとしている。しかし、FH-70の寿命は充分にあるので、無理に自走砲に更新する必要はない。

 大砲にはあまり壊れるところはない。基本的な構成部品はまず壊れない。本体である砲身は、単純なチューブであって、ライフリングの摩耗を除けば、消耗しない。薬室や尾栓は壊れるものではない。周辺の付属品は消耗・陳腐化しやすいだろうが、更新は容易である。

 前に書いたとおり砲身命数は残っている。日本が保有しているFH-70の砲身はそれほど損耗していない。火砲の本体については消耗というほどの状況ではない。

 周辺付属品、エンジンや照準器の更新は容易である。それぞれは充分に高価ではあるが、火砲全体の一部であり、全体を更新するよりも明らかに安い。

 FH-70老朽で問題にされるエンジンについては、更新は簡単である。FH-70に関してはイタリアの会社が更新用ディーゼルエンジンのパワーパックを作っている。ARIS社※ のAPUだが、FH-70改修専用品であり、既存エンジンよりも優れる上、2時間で交換できる。イタリア製そのままでもいいだろうし、ライセンスで生産してもよい。別に、日本が独自のAPUを作っても良い。いずれにせよ、大したものではない

 照準器については、システムと連接する必要があるが、更新に困難はない。もともと取付面には精度が出ているので、照準周りのユニットを新しくする程度で済む。そもそも、独伊のFH-70には後付でデジタル・ディスプレイ・ユニットが付いている。日本側システムへの連接が必要になり、開発費や、単体としてそれなりに高価になるだろう。しかし、99式自走砲の照準システムが既に存在しているので、手軽に済ませるのならば、それを流用すれば良い。加えても、遠隔・非接触による信管設定のシステム追加程度で済む。

 将来的な砲身消耗にしても、手はある。買ってもいいし、砲身を中ぐりして新しい内筒を詰めてもいい。冷戦終結で砲兵装備が余っているドイツあたりから、砲身を買っても良い。ライフリングが摩耗した砲身を中ぐりして、内筒を嵌めても良い。FH-70は単肉自緊砲らしいが、別にできないこともない。

 射程延伸云々という、砲兵としての欲求もあるだろう。その時は射程が伸びる誘導砲弾を使えば解決する問題ではある。しかし、仮にそうしたいというのであっても、今のFH-70改修でも解決する話である。ラインメタルで52口径化が計画されている。それができたら、必要な砲身だけを載せ替えれば充分だろう。

 FH-70は充分に改修可能であり、損耗更新で装輪自走砲を作る必要はないということだ。



※ A.R.I.S. S.P.A. (Applicazioni Rielaborazioni Impianti Speciali)
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

APUを替えればいいというのは清谷氏もコンバットマガジンで書いていましたね。現在のAPUはガソリンエンジンなので、安全性と兵站上でも問題です。

No title

そうですね、確かに捨てるのはもったいない
改造してトラックに積載すればいいだけの話です

No title

FH-70の砲身は焼嵌式ではなくオートフレッタージュ式なんで、砲身は単肉で内筒交換とかできませんよ?
駐退機も消耗しますし、簡単には交換出来ません。
あと、牽引砲はバースト射撃が不可能に近く、陣地交換においても自走砲に劣ります。
これはつまり、砲兵の生存率が低いってことです。
予算的に制約のある欧州陸軍において、牽引野砲が自走砲により更新されつつある理由は、砲兵の生存性の向上が大きな理由です。
イタリアのエンジンは自国用やサウジなどのFH-70を使い続ける国用のパックです。
そもそも、FH-70程度のエンジンパワーでは、日本の高低差のある国土ではあまり使い勝手が良くない、という意見もありますし。
というか、トラックに載せる、と簡単に言っても現代の砲戦に適応させるためには車両や砲の設計から見直す必要があるのですけどもね。
普通は

No title

〉中退機がへたるほど攣っていないよ。
それに数はあまっているから、解体して部品も可能。

Re: No title

>FH-70の砲身は焼 さん
多分、砲兵装備に対する優先順位への感覚が違うのです。今の御時世、陸上装備の優先度は低い、戦車や野砲への優先順位は陸上装備の中でも更に低い。実際に野砲は、戦車よりも使い難い。

優先順位が低い砲兵装備で、老朽していないFH-70を、わざわざ新開発した自走砲に変える必要もないということです。APU取っ替えて、照準まわりと信管まわりだけ新しくすれば、十分使えますよ。



> FH-70の砲身は焼嵌式ではなくオートフレッタージュ式なんで、砲身は単肉で内筒交換とかできませんよ?
> 駐退機も消耗しますし、簡単には交換出来ません。

単肉自緊砲でも、やってできないこともないでしょ。
だいたい砲身も命数まで使っていないのに、駐退機が壊れることもないですよ。

> あと、牽引砲はバースト射撃が不可能に近く、陣地交換においても自走砲に劣ります。
> これはつまり、砲兵の生存率が低いってことです。

FH-70でも、確かチューブ式のマガジンと装填機構がありましたよね。一応、13秒で3発発射できるし、APUで陣地転換できるからいいでしょ。牽引砲にもメリットがあって、掩体も小さくできるとか、重輸送ヘリで運べるとかありますよ。
「FH-70の砲身は焼」さんは、自走砲でなければイヤなのでしょうけど、優先順位の低い陸上装備の中で、戦車以下の優先準備になる砲兵装備を、全部クソ高い新品自走砲にする必要もないでしょ

> 予算的に制約のある欧州陸軍において、牽引野砲が自走砲により更新されつつある理由は、砲兵の生存性の向上が大きな理由です。

欧州陸軍並みに野砲を減らせれば自走砲に更新してもいいんじゃないですかね。ドイツは砲兵を150門、フランスは110門ですからね。日本は最終的に400門も揃える気ですけど、全部を自走砲で揃えるのはお金の無駄でしょう。

> イタリアのエンジンは自国用やサウジなどのFH-70を使い続ける国用のパックです。

日本もFH-70を使い続ければいいではないですか。イタリア、サウジ、マレーシア、エストニアが使い続けられるのに日本が使い続けられない理由もないでしょ。無駄な開発するよりは今あるものを大事に使うほうが制海です。

> そもそも、FH-70程度のエンジンパワーでは、日本の高低差のある国土ではあまり使い勝手が良くない、という意見もありますし。

FH-70のエンジンは陣地への進入用ですよ。最初から最後まで自走するわkではない。あと、一応、イタリア製のエンジンはオリジナルよりも急勾配にも対応できるとなってますね。

No title

単肉自緊の大砲を、どうやって内筒交換するのか、聞いてみたいです。
内筒自体がないのに
105ミリか122ミリの砲身でも突っ込むんですか?
あと、牽引砲のメリットは否定しないですけど、それは自走砲のバックアップがあることが前提のお話でしょう。
1分間で10発撃って、すぐ陣地転換とか、FH70はできません
事実上、3分間で陣地転換初めないと厳しいとか言われる現代の砲戦で牽引砲は生残製に劣ると言わざるを得ません。
あと、欧州はNATO全体で見ると砲兵の数増えてます。
その辺は留意してください。
というか、ドイツ陸軍は自走砲とそのまんま置き換えてて、砲そのものの数はほとんど変動してないですが。
自衛隊も特科の員数が減ることは確定です。
なら、生残性の高い自走砲を持ちたいと考えるとは当然です。
砲兵ってのは、育成資金が高いんですから。
あと、APUのご指摘は、陣地転換の補助にしかAPUが使えないってことと同義です。
つまり、陣地転換速度において自走砲に劣るということですね。
そもそも、最大で16キロしか速度出ませんし、そんなもんでは話にならないです。
そもそも、坂も登れないとかそういう理由でFH-70のAPUは不評なんですわ。
多少登坂能力が上がったところで、自走砲に優る点はあまりありません。

自走砲を用意する金が無かった旧陸軍ならともかく、金を惜しんで自衛隊員の命を危険に晒のはどうなのでしょうか?

Re: No title

今、砲兵装備を改善する必要ってあるんですかね?
 基本的に日本本土への上陸戦対応でしか使わないものですけど、その上陸戦の可能性は無くなっている。装備はすべて新型、作ってから20年も経ていない。システム連接と信管まわりを解決すればあと30年は使えるわけです。
 この状況で、野砲を400門を維持し、しかも自走砲化することに無駄金突っ込んでもいいことないでしょ。


> 単肉自緊の大砲を、どうやって内筒交換するのか、聞いてみたいです。
> 内筒自体がないのに

 中ぐりして、新しい内筒入れればいいんじゃないですか。自緊は、中ぐりした後に、チョット大きな弾を高圧で発射すればいいでしょう。
 まあ、ライフリングも充分残っているでしょうから、やることもないですけどね。


> 事実上、3分間で陣地転換初めないと厳しいとか言われる現代の砲戦で牽引砲は生残製に劣ると言わざるを得ません。

 今の情勢の日本本土で「現代の砲戦」が起きますかね。そもそも優先順位の低い陸上装備の、その中でも低い優先順位の砲兵装備が生残性で劣っていても、それは我慢すべきでしょうね。まず使わないものまで高性能にしていたらお金はいくらあっても足りませんよ。


> あと、欧州はNATO全体で見ると砲兵の数増えてます。
> その辺は留意してください。

 別に増やしたわけではないことに「留意してください」。 NATOの参加国が増えて、しかも余剰砲があるのだから最近短期的に増えただけ。一回、冷戦期の数を調べることをおすすめしますよ。


> というか、ドイツ陸軍は自走砲とそのまんま置き換えてて、砲そのものの数はほとんど変動してないですが。

 冷戦期に比較して、砲の数は8割以上減ってますよ。

> 自衛隊も特科の員数が減ることは確定です。
> なら、生残性の高い自走砲を持ちたいと考えるとは当然です。
> 砲兵ってのは、育成資金が高いんですから。

 それは社会の変化を見ないで、自分の組織しかみない言い分ですよ。特科の必要性は減っているのだから、投入する資源が減るのは当然なことなのです。
 あと、砲兵にプライド持たれている様子ですけど、育成資金は、パイロットや艦艇乗員ほど高くないですよ。根幹的な要員は確かに算数はできないといけませんけど、信管廻しは大した技能も要らないでしょ。


> あと、APUのご指摘は、陣地転換の補助にしかAPUが使えないってことと同義です。
> つまり、陣地転換速度において自走砲に劣るということですね。
> そもそも、最大で16キロしか速度出ませんし、そんなもんでは話にならないです。
> そもそも、坂も登れないとかそういう理由でFH-70のAPUは不評なんですわ。
> 多少登坂能力が上がったところで、自走砲に優る点はあまりありません。

 所詮は牽引砲なんだから、自走砲に速度で劣るのは当然ですよ。今の状況で、砲を残すだけでも大変なのに、全部を自走砲にするのは無理な話ですね。なんというか、斜陽の繊維産業が新しい織機を望むようなものです。まあ、APUを更新すれば老朽化だけでも対処できるでしょうという話です。


> 自走砲を用意する金が無かった旧陸軍ならともかく、金を惜しんで自衛隊員の命を危険に晒のはどうなのでしょうか?

 本土での砲兵戦なんてまずないのに、起きない事態を重視して「金を惜しんで自衛隊員の命を危険に晒」すのかという主張は、お金の無駄遣いですね。
 ぶっちゃけ、対砲兵戦で、日本砲兵の命が危険に晒される機会はないですよ。国内で砲を使う見込みもない、海外に砲兵を持っていくことも今は考えなくて良い。仮に持ってくにしても少数だから、自走砲を持ってきゃいいでしょうという話です。

No title

まず、そんな楽しい内筒交換やると、新造以上にお金かかると思います
そんな楽しい作業、治具や機械の調達やライン新設から始める必要があるんで
安物買いの銭失いそのものでは無いかと思います

FH-70なんて30年前の大砲を、今後も使い続けるメリットなんて思いつかないですよ、私
自衛隊員の命のが、金より大事ですし
現状のFH-70だと現代型砲戦への対応が難しい事実があって、それに対処するために各国新型砲の配備が始まってます
欧州陸軍の自走砲への転換もそうですし、米軍の軽量榴弾砲への転換もそうです
トータルとしての陸軍兵力を向上させるための、手段として、特科の装備更新は必要との判断なのでしょう

で、そもそも隣国に敵対国家がいなくなった欧州を基準に砲兵減らすべきってのはどうなんでしょう?
ドイツ陸軍はそのせいで大規模な削減が可能になったわけですし
あと、MLRSまで含めてみるとドイツ陸軍の砲兵戦力は未だに陸自に匹敵します

そもそも論として、陸上戦力の優先順位が低いと断定するのはどうなんですかね
陸自隊員の命の値段が海自の人間のそれより安いってことなんでしょうか?
同じ日本人なのですから、流血は抑えるべきでしょう
しかも、買える金があるんですし

Re: No title

 「陸上戦力の優先順位が高い」なんて言い出されても困るんですよね。
 当世、どこの国が日本に上陸戦をかますのですか? 日本に上陸戦をかませる国はありませんよ。そこに本土防衛に特化した陸自の、しかも本格的な陸戦やらないと出番のない砲兵装備の優先順位が高いとおっしゃるのは、相当に時代ハズレだと思いますですよ。

 結局は「人命重視」を乱発されているようですけど、最も危険から遠い陸自特科の「人命重視」に希少な予算を突っ込むことよりも、やることはあるでしょう。そもそも、全然危険に差し迫っていない砲兵について「人命重視」という主張は、場違いもいいところです。

>まず、そんな楽しい内筒交換やると、新造以上にお金かかると思います
>そんな楽しい作業、治具や機械の調達やライン新設から始める必要があるんで
>安物買いの銭失いそのものでは無いかと思います

 ガンドリルと旋盤で出来ますよ。ゼロゼロで内筒作って、砲身を蒸気で温めてやって、油圧で圧入すれば終わりでしょ。新しい自走砲開発した上で「治具や機械の調達やライン新設から」作るためのよりも安いでしょ。別に中古砲身を買ってきてもいい。「まず、そんな楽」の言うとおりにFH70の砲身を新造するほうが安いなら、そうすればいい。
 更新の必要のないFH-70を、無意味に装輪式自走砲に変えるよりは全然安いですよ

>FH-70なんて30年前の大砲を、今後も使い続けるメリットなんて思いつかないですよ、私
 FH-70でダメな理由も、自走砲化しなければならない理由も思いつかないんですよね。

>現状のFH-70だと現代型砲戦への対応が難しい事実があって、それに対処するために各国新型砲の配備が始まってます

 その現代型砲戦というのは、日本で起きるのですか? 本土決戦やらない限りは起きませんし、その可能性もほぼない。仮に外地でやるにしても、今ある99式で充分ですよ。

>で、そもそも隣国に敵対国家がいなくなった欧州を基準に砲兵減らすべきってのはどうなんでしょう?

 前回「NATOでは砲兵が増えている」と出羽守をやってましたけど、今回は削減しているとおっしゃるのですね。御主張は矛盾しているのではありませんか。

>ドイツ陸軍はそのせいで大規模な削減が可能になったわけですし
>あと、MLRSまで含めてみるとドイツ陸軍の砲兵戦力は未だに陸自に匹敵します

 ドイツの砲兵装備は、保管品除けば、自走砲136門、牽引砲10門、MLRS55両です。陸自よりも相当に少ないと思いますけど、そのあたりはもう一度ご確認されたほうがよろしいかと思います。
 その通りであったとしても、日本が陸主海従のドイツ陸軍なみに砲兵戦力を抱え込む必要もないわけです。陸自の特科はもっと減らしてもいいということになりますね。

No title

ドイツ陸軍はM109自走砲をまだ400両程度保有してて、最終的にはFH-70との更新分をあわせて594両のPzH2000を導入予定
ついでにいえば、それに合わせてA400Mで輸送可能な軽量自走砲ドナールの評価も検討されてる
これだけでも牽引砲から自走砲にドイツが以降してるのは見て取れるでしょ
あと、MLRSは合計154両導入してる>ドイツ
削減したって話は聞いたことないなぁ

No title

先生、ドイツの自走砲は500両弱のM109A3GEが残存してます。
その数字はPzH2000のみを勘定した場合です。
というか、PzH2000は500両以上の大規模調達が計画されてますし、空輸可能なドナール自走砲の試験すら遡上にあがってます。
また、MLRSはドイツ陸軍単体で252両を運用してますです。

Re: No title

 問題はドイツの保有数だけになったようで、砲兵装備は優先順位が一番低いとか、FH-70で充分であることとか、「人命軽視」は感傷的に過ぎるといった点について納得いただけたようで嬉しいです。

 ただ、不要品として保管装備になっている数量について、把握されていない点が残念です、

> 先生、ドイツの自走砲は500両弱のM109A3GEが残存してます。
> その数字はPzH2000のみを勘定した場合です。
> というか、PzH2000は500両以上の大規模調達が計画されてますし、空輸可能なドナール自走砲の試験すら遡上にあがってます。
> また、MLRSはドイツ陸軍単体で252両を運用してますです。

 それ、運用してない保管装備含んでますね。現役装備は、PzH2000を136両と10門のM101、MLRSが55両だけ。5年前くらいに大軍縮が決まる前の410両(500両以上は既存品足した数字でしょ)の追加生産計画は実現しないでしょうねえ。足りてるから。


No title

先生!
M101は儀礼用装備で、装備として計上するのがおかしいです!
あと、M109も200両のMLRSも配備についてます。
少なくとも数年前のミリタリーバランスでは配備状態にあるとなってるはずです。
ソースはなんですか?

Re: No title

最新の"The Military Balance 2012"ですよ。
数年前のは、削減前の数字でしょう。削減に関しては、確かIDRや陸戦研究で出てたけど、砲兵装備は8割以上削減ですね

> 先生!
> M101は儀礼用装備で、装備として計上するのがおかしいです!
> あと、M109も200両のMLRSも配備についてます。
> 少なくとも数年前のミリタリーバランスでは配備状態にあるとなってるはずです。
> ソースはなんですか?

> 先生!
> M101は儀礼用装備で、装備として計上するのがおかしいです!
> あと、M109も200両のMLRSも配備についてます。
> 少なくとも数年前のミリタリーバランスでは配備状態にあるとなってるはずです。
> ソースはなんですか?