fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2013.03
26
CM:2
TB:0
13:00
Category : 未分類
 ドイツ発表によると魚雷艇で商船300隻を沈めたとある。ちょっと多い数字である。報告戦果を足したものの様子だがが、誤認を含んでいるのだろう。

 ちょっと昔の『国防』に「西独海軍と高速魚雷艇」という小さな記事がある。西独軍事誌『アトランティッシュ ヴェルト』(Atlantishe Weltかね)の、転載なんだが。転載元も「一九四五年八月(ママ)、ドイツ海軍司令部発表」と転載。中身は魚雷艇に関する戦果と損失。

 ドイツ魚雷艇の戦果は、雷撃で商船撃沈309隻、商船撃破40隻としている。それ以外には、雷撃による戦果で巡洋艦×2、「駆逐艦および随伴艦」(フラワーだのリバーだのかね)×20、監視艇31、潜水艦×2を沈めたとある。砲により魚雷艇×11撃沈、航空機15機を撃墜。魚雷による大破は戦艦×1、巡洋艦×2、駆逐艦×7である。

 ドイツ側損害に比して戦果が大きすぎるような気がする。ドイツ側損害は、魚雷艇×152損失で保有数の6割、人員被害2000名である。誤認戦果を含むのか、あるいは相当小さな動力船を足しているかだろう。

 英国ほかの損失とのチェックをした数字があれば分かるのだけれどもね。『British warship loss』(これは家にあるはず)みたいなヤツで、英国商船全喪失みたいな本があれば確認できるのだが、あっても面倒なので確認しないだろうねえ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

ミサイル艇とかへの未練から景気のいい数字を引いてるんじゃないですか、とか邪推したり。

独魚雷艇、英仏海峡とかでも活躍してますが、場所柄、小型船も多いので、数が正しかったとしても隻数の割に排水量ベースで見ると割に小さくなりそうな予感があります。
逆に戦果が確実なはずの上陸用舟艇例が落ちてるので、集計方法が検証できないと艦種別の戦果も怪しい気がします。

Re: No title

 商船が何を指すのかが微妙ですね。

 軍艦ぽくない船舶、例えば掃海や機雷敷設に従事するトローラー漁船やらドリフター漁船を含んでいるとか。軍艦構造以外のスチームシップとか、モーターヴェッセルも含んでいるんじゃないかと。

 そうなると監視艇との差異が微妙ですけど。報告欄とか集計欄がそうなっていたので、適当に分けた程度じゃないですかねえ