- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : ミリタリー
「川重、防衛省次期ヘリの設計部廃止=談合問題で契約解除へ」※ という記事があったよ。UH-Xの設計部が2月1日で無くなったという話なんだがね。まあ、そもそも新設計である必要もないし、国産である必要もなかったから、正道に立ち戻っただけなのだが。
さて、UH-1の後継をどうするかだねえ。まあ、UH-1の後継はUH-1で困ることも少ないわけで、既存のUH-1Jに較べて少しエラくした、ベル412あたりでいいと思うけどね。まず、ローターブレードの数が2枚増えれば、新型っぽくて満足するでしょう。エンジン2倍※※、航続距離増加、搭載力増強と要求どおりでしょ。
インドネシアあたりに412を作ってもらってもいいんじゃないの。インドネシア・アエロスペースでも作っているのか、あるいは作っていた様子である。枯れたUH-1そのものはそこで作ってもらう。電子機器や複合材みたいな特注部材は日本から送ればいい。そのかわり、C-2なり、海洋監視程度に能力を抑えたドンガラだけにしたP-1を売りつけてもいいんじゃないかね。C-2もP-1も、日本国内ではどうせ数が揃わないし、そうでもしなければ海外に売れるようなシロモノでもないしねえ。
※「川重、防衛省次期ヘリの設計部廃止=談合問題で契約解除へ」『時事ドットコム』(時事通信、2013.1.31)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013013100959&rel=j&g=eco
※※ エンジンが2倍になって高いなら、1台に減らせばいいんじゃないの。なに、UH-1Jとおなじエンジンパックにすればいい。今と性能も変わんないよ。なんにせよ、新型機が欲しい、新しいオモチャというのなら、それっぽければいいわけでしょう。外見がブレード4枚になれば、高性能な感じがするので満足すると思うけどね。
さて、UH-1の後継をどうするかだねえ。まあ、UH-1の後継はUH-1で困ることも少ないわけで、既存のUH-1Jに較べて少しエラくした、ベル412あたりでいいと思うけどね。まず、ローターブレードの数が2枚増えれば、新型っぽくて満足するでしょう。エンジン2倍※※、航続距離増加、搭載力増強と要求どおりでしょ。
インドネシアあたりに412を作ってもらってもいいんじゃないの。インドネシア・アエロスペースでも作っているのか、あるいは作っていた様子である。枯れたUH-1そのものはそこで作ってもらう。電子機器や複合材みたいな特注部材は日本から送ればいい。そのかわり、C-2なり、海洋監視程度に能力を抑えたドンガラだけにしたP-1を売りつけてもいいんじゃないかね。C-2もP-1も、日本国内ではどうせ数が揃わないし、そうでもしなければ海外に売れるようなシロモノでもないしねえ。
※「川重、防衛省次期ヘリの設計部廃止=談合問題で契約解除へ」『時事ドットコム』(時事通信、2013.1.31)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013013100959&rel=j&g=eco
※※ エンジンが2倍になって高いなら、1台に減らせばいいんじゃないの。なに、UH-1Jとおなじエンジンパックにすればいい。今と性能も変わんないよ。なんにせよ、新型機が欲しい、新しいオモチャというのなら、それっぽければいいわけでしょう。外見がブレード4枚になれば、高性能な感じがするので満足すると思うけどね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
01:28
エンリステッド
URL
編集
No title
12:04
URL
編集
実績もなく怪しげで、しかも値段も高いドンガラを
買うとは思いません。UH-Xに関しては怪しげな国産は必要ないと思いますが、双発にしたのは海上航行や夜間飛行などで必要だからでしょう。
21:21
文谷数重
URL
編集
UH-60は高いのと、容積が小さいのがナンですからからね
OH-6代替は、本来はBk-177/EC145か、EC135か、MD902あたりでしょうねえ
OH-1は雑用に使えないのが不便でしょうし
>いや、さすがにインドネシア さん
なんせインドネシアは自前で輸送機作ってますからね。
あんまし遠くに領土もないので、海洋監視機としてはそれで充分でしょう
複合材を多用したP-1/C-2は、前々から補修をどうするかで揉めていて
一応決着はついたみたいですけど、それでいいのかと、
そこらへんの将来的なコストが見えない部分があるので
まあ、初物の類で人柱になりたがるとこはまずないでしょう
MH2000
03:19
赤木颱輔
URL
編集
あと一般にですが、タービンが複数であってもその出力をトランスミッションやプロペラ・ローターで一つに纏めているのならそれは一つであり、だったらタービンも一つのほうがよりシンプルで信頼性も上がる(つまり回転翼機の「多発」は無駄に複雑なだけ)と思うのですが、違うでしょうか
MH2000はUH-Xに
00:17
赤木颱輔
URL
編集
Re: MH2000はUH-Xに
01:45
文谷数重
URL
編集
> 何うよと話を振ったのですが答えてくださらないのは何故
No title
17:17
URL
編集
それと、維持費は目の玉が飛び出るほど高いらしいです。
Re: No title
21:52
文谷数重
URL
編集
> P-1は実験隊で評判最悪だそうです。クルーはこんな機体乗りたくないとかこぼしているらしい。
> それと、維持費は目の玉が飛び出るほど高いらしいです。
No title
23:35
URL
編集
でも基本P-3Cの近代化で住んだ話です。
主翼を取り替えれば新造機とほぼ同じ寿命が得られる。
エンジンは交換すれば整備費用は安くなるし、燃費もよくなるから長い目でみればお得。
P-3Cの機体が寿命というのはうそもいいとこ。
ドイツは中古を買って使っているし、カナダも近代化でのりきる。
毎年P-1の調達が二機で400億、更に年々歳々馬鹿高い維持費は増え続ける。現在のp-3Cでも維持費が足りないのにね。
金勘定ができない馬鹿ばかりが提督になるのか、川重の天下りにつられて国防を危うくしているのか。
No title
01:25
赤木颱輔
URL
編集
哨戒という任務の内容が対潜から低強度非正規へと大きく変わったのに冷戦時代のPX-Lと同じ形というだけでノーサンキューです。若しPX-Lと同じレイアウトにするなら最初からB737後継と同じフレーム(機数はそちらが本命)にするしかない>P-1
思えば大蔵省主計官僚時代の片山さつきは陸自定数削減という良い仕事をしてたのですね…
Re: No title
13:13
文谷数重
URL
編集
基本、哨戒機なんて中身で勝負で、最新機材を導入するにしてもP-3Cの内臓入れ替えれば済む話でしたから
哨戒機専用の機体開発の分、無駄だったでしょう。確かに低空運動性とそれに耐える強度は必要でしょうけど、それは今のP-3Cのガラ使っても、適当な機体を拾って補強しても済む話ですから。
No title
13:12
URL
編集
後はどこまで近代化を行うべきか。それはコストパフォーマンスによるでしょう。
個人的にはグラスコックピットを導入すべきだと思います。操縦手の負担も軽くなるし、整備コストも下がる。重量も減るので燃費もよくなる。
P-1を一機調達する金で少なくとも5~10機程度のP-3Cの近代化が可能でしょう。
P-8もかなり怪しげな機体ですからね。
コストを考えれば米軍ですら機体の新規開発は諦めて、旅客機を転用しているわけです。こういう事実を無視して、P-1導入を叫ぶのは胡乱なことだと思います。