- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : ミリタリー
NDLで本が出てくるまでの暇つぶし。新聞データベースでうろ覚えの記事の検索。中学生の頃に新聞で読んだ気のした「空中巡洋艦」構想を検索すると…1986年に初出(63要求かね?)
・ P-3Cの対潜・対水上装備をおろし、E-2cの捜索レーダ(背中に背負う、APS-138)とF-14のFCS(AWGー9)を搭載する。武装はフェニックス(AIM-54C)×12。
・ イージス艦のさらに外側を警戒する。多分、イメージとしては米CBGの戦闘機交戦圏、つまりミサイル防空圏の外側のエリアを担当。
・ 1機200億円
・ 厚木と那覇に各1ヶ航空隊10機づつ整備
今、見返しても面白いアイデアだなあと。システム開発は多分それほど面倒はないから、実施すればできないことはないだろう。1機でF-14×2、E-2c×1の合計3機分の仕事はできる。どの機体よりも滞空時間は長いし居住性も良いから、場合によれば2セット分の仕事が出来るかもしれない。おまけで強力な対水上捜索能力も手に入るし、ちょっと工夫すれば対水上攻撃能力も期待できるだろう。 問題は、本土から離れるとステーション(いや、CAP)できる時間が短くなるところさろうけれどもね。
イメージとしては、太平洋戦争の南太平洋だね。日米とも相手の哨戒機を食おうと重武装した爆撃機を繰り出して…『大艇再び還らず』みたいな戦闘をしたアレ。アレをベアやバジャー相手にやろうとしたわけだね。キエフ?フォージャー?、APS134積んでいるのだもの、避けるのも簡単だよ。
冷戦終結でお役御免ということもないのではと。USCBPのAEW搭載型Pー3みたいに海上監視に案外使えたかもしれない。
MIXI日記2010年03月11日より転載
・ P-3Cの対潜・対水上装備をおろし、E-2cの捜索レーダ(背中に背負う、APS-138)とF-14のFCS(AWGー9)を搭載する。武装はフェニックス(AIM-54C)×12。
・ イージス艦のさらに外側を警戒する。多分、イメージとしては米CBGの戦闘機交戦圏、つまりミサイル防空圏の外側のエリアを担当。
・ 1機200億円
・ 厚木と那覇に各1ヶ航空隊10機づつ整備
今、見返しても面白いアイデアだなあと。システム開発は多分それほど面倒はないから、実施すればできないことはないだろう。1機でF-14×2、E-2c×1の合計3機分の仕事はできる。どの機体よりも滞空時間は長いし居住性も良いから、場合によれば2セット分の仕事が出来るかもしれない。おまけで強力な対水上捜索能力も手に入るし、ちょっと工夫すれば対水上攻撃能力も期待できるだろう。 問題は、本土から離れるとステーション(いや、CAP)できる時間が短くなるところさろうけれどもね。
イメージとしては、太平洋戦争の南太平洋だね。日米とも相手の哨戒機を食おうと重武装した爆撃機を繰り出して…『大艇再び還らず』みたいな戦闘をしたアレ。アレをベアやバジャー相手にやろうとしたわけだね。キエフ?フォージャー?、APS134積んでいるのだもの、避けるのも簡単だよ。
冷戦終結でお役御免ということもないのではと。USCBPのAEW搭載型Pー3みたいに海上監視に案外使えたかもしれない。
MIXI日記2010年03月11日より転載
スポンサーサイト
Trackback
Comment