- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 10
Category : 有職故実
今の政権党は、昭和30年には邪馬台国を教えることに反対していた。今の自民党が出したパンフレット『うれうべき教科書』について、昭和37年の新聞で貝塚茂樹さんが紹介※ している。内容は「日本史教科書で魏志東夷伝の卑弥呼云々とは何事か。中国の歴史書を使うのは中共[今の新中国]の歴史宣伝に利されるだけだ。日本書紀や古事記に書かれた神話に基づいた古代史を教えるべき」というもの。
「検定基準 文科相『直すべきものは直す』」も、後世から見ればそんなものではないのかな。「教科書検定基準の見直しについては、自民党の教育再生実行本部で」決めるといっているのだからね。
今の首相、文相、文科政務官は、見事に教科書議連系なんだよね。石山久男さんによる※※ と実際2011年6月23日にあった教科書議連総会の日に、安倍顧問、下村博文幹事長、義家弘介事務局長が見事に揃って顔を出している。そして当日、地方議員あて文書を出している。文相は「中学歴史、公民教科書は教育基本法の趣旨および日本人の常識から大きく外れた過去に例のない非常識な教科書がほとんどになりました」と通牒するものだそうだ。
その3人が、首相、文相、文科政務官となって、自分たちの政治主張に沿った教科書を使えと言い出している。
前に書いたように、政務官は竹富町まで行って、作る会系の育鵬社の教科書を使えと指示している。http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-525.html
文相は、上で示したように自分たちの政治主張に合わせた内容が記載されるように検定基準を変えようと言っている。
首相も首相で「「第1次安倍内閣で教育基本法を改正し、日本の伝統と文化や、愛国心、郷土愛というものを尊重することを書いたが、残念ながら、教科書の検定基準には改正教育基本法の精神が生かされていない。」§ なんて言っている。
まあ、言いたいことは昭和30年の「歴史的事実よりも神話を教えろ」と大同小異なんじゃないの。そのうち、古事記や日本書紀を引っ張りだして、進化論を教えるなとか言い出すんじゃないかと思うよ。
※ 貝塚茂樹「現代教科書批判 歴史」『朝日新聞』(朝日新聞,1967.12.21)p.9
※※ 石山久男「育鵬社版教科書採択の背景と採択制度の課題」『歴史評論』(校倉書房、2012.4)pp.70-83
ガチ左派の雑誌だけど、事実関係はしっかり追っているいい記事です。八重山地区の採択手続は、石垣市教育長が政治的な打算で行動し、採択のために正当な手続きを経ずに人事や採択手段を操作して採択したものであることを明らかにしています。
竹富町が全面的に反発したのは、教科書の内容もアレですけど、それを強引に決めた石垣市教育長への反発もあるのでしょう。手続き無視といったそのあたりは、公表された協議会の議事録http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/400000/410000/410200/2011/kgki/top.htmlでもはっきりしています。
§ 「首相 教科書検定基準の見直しを」http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130410/k10013810251000.html
「検定基準 文科相『直すべきものは直す』」も、後世から見ればそんなものではないのかな。「教科書検定基準の見直しについては、自民党の教育再生実行本部で」決めるといっているのだからね。
今の首相、文相、文科政務官は、見事に教科書議連系なんだよね。石山久男さんによる※※ と実際2011年6月23日にあった教科書議連総会の日に、安倍顧問、下村博文幹事長、義家弘介事務局長が見事に揃って顔を出している。そして当日、地方議員あて文書を出している。文相は「中学歴史、公民教科書は教育基本法の趣旨および日本人の常識から大きく外れた過去に例のない非常識な教科書がほとんどになりました」と通牒するものだそうだ。
その3人が、首相、文相、文科政務官となって、自分たちの政治主張に沿った教科書を使えと言い出している。
前に書いたように、政務官は竹富町まで行って、作る会系の育鵬社の教科書を使えと指示している。http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-525.html
文相は、上で示したように自分たちの政治主張に合わせた内容が記載されるように検定基準を変えようと言っている。
首相も首相で「「第1次安倍内閣で教育基本法を改正し、日本の伝統と文化や、愛国心、郷土愛というものを尊重することを書いたが、残念ながら、教科書の検定基準には改正教育基本法の精神が生かされていない。」§ なんて言っている。
まあ、言いたいことは昭和30年の「歴史的事実よりも神話を教えろ」と大同小異なんじゃないの。そのうち、古事記や日本書紀を引っ張りだして、進化論を教えるなとか言い出すんじゃないかと思うよ。
※ 貝塚茂樹「現代教科書批判 歴史」『朝日新聞』(朝日新聞,1967.12.21)p.9
※※ 石山久男「育鵬社版教科書採択の背景と採択制度の課題」『歴史評論』(校倉書房、2012.4)pp.70-83
ガチ左派の雑誌だけど、事実関係はしっかり追っているいい記事です。八重山地区の採択手続は、石垣市教育長が政治的な打算で行動し、採択のために正当な手続きを経ずに人事や採択手段を操作して採択したものであることを明らかにしています。
竹富町が全面的に反発したのは、教科書の内容もアレですけど、それを強引に決めた石垣市教育長への反発もあるのでしょう。手続き無視といったそのあたりは、公表された協議会の議事録http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/400000/410000/410200/2011/kgki/top.htmlでもはっきりしています。
§ 「首相 教科書検定基準の見直しを」http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130410/k10013810251000.html
スポンサーサイト
Trackback
Comment