- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : ミリタリー
JSFさんが、「海自は『しなの』を艦名から排除しない」と主張している。だが、誰がわざわざ「しなの」と「むつ」を命名するというのかだろうか?
「しなの」と「むつ」は縁起が悪すぎる。「しなの」は戦局にまったく寄与せず、公試直後に瀬戸内に疎開する中途で沈められている。「むつ」は、自爆により沈んでいる。どちらも、縁起が悪いこととして国民に有名である。艦名に採用するにはあまりに不都合に過ぎる。
JSFさんは「『しなの』が縁起が悪い」という世評に対して、奇妙な噛み付き方をしている。
JSFさんは、国民や乗員への評判を考慮しない。「信濃」は、不運の象徴であることは、国民や乗員に有名であることを無視している。基本的に口喧嘩に勝つことしか考えていないので「『戦局に寄与する事無く生まれて直ぐ沈んで行った』という艦は信濃以外にも一杯」いると、言い訳している。
「軍隊は政治的に潔白で、その艦名決定は、政治的配慮とは全く無関係である」とJSFさんは信じている。だから、米海軍にある政治的配慮についての、問題指摘も矮小化しようとしている。現実には、国でも主力艦には、命名についても国民や議会方面への配慮がなされている。しかし、JSFさんは、そこには、国民や議会の歓心を得るような不純な発想はないと主張している。
だが、現実はJSFさんのように潔癖ではない。日本も米国も英国も、それ以外の国でも、艦名には国民や議会への配慮がある。この時、話題になっている米海軍でも、原潜の父リッコーバーは、潜水艦の艦名が魚・海生生物であることを無視して、議会配慮を得るために人名を採用した。その時には「魚は投票しない」と言い放っている。後に潜水艦は議会の賛同を得やすいように都市名が採用され、さらに、空母とともに生存している政治家名を冠することも増えている。
米海軍での実例で困ったJSFさんは、結局は「海軍が自発的に命名するのは別にいいんです」と、わけのわからない理由で主張を後退させた。
つまり、JSFさんの、海自は艦名として「しなの」を避けないという主張は、JSFさんの軍隊への願望の発露である。軍隊は国民世論や、議会、政治家から超然としており、全て軍事的合理性だけで成り立っている組織であるといった信念の結果である。JSFさんは「軍隊は清潔であり、政治の汚濁から逃れている、だから無謬である」と考えている。だから、国民の意見に惑わされずに、事務的合理性から「しなの」も使うと主張しているのである。
結局、JSFさんは、人の心、感情といったものを全く理解していない。「沖縄に基地を置くのは軍事的合理性に合致しているので、県民世論は無視して良い」や、「オスプレイは機械工学的な信頼性は確保しているので、反対運動は全て無視して良い」といった普段の主張と同根の問題である。まず、教祖も信者も理系を売り物にしているが、人の感情が分からない理系が、アレでどうしようもないものである。なによりも、それに気づかない本人たちといった点は、共通する性質である。
・オマケ
JSFさんはいつもの予言癖で、次は「『しなの』になる可能性が非常に高い。」「日本神話繋がり」と述べている。だが、別に出雲と信濃には、神武東征での日向と伊勢のような関係を想起できるわけではない。
「しなの」と「むつ」は縁起が悪すぎる。「しなの」は戦局にまったく寄与せず、公試直後に瀬戸内に疎開する中途で沈められている。「むつ」は、自爆により沈んでいる。どちらも、縁起が悪いこととして国民に有名である。艦名に採用するにはあまりに不都合に過ぎる。
JSFさんは「『しなの』が縁起が悪い」という世評に対して、奇妙な噛み付き方をしている。
JSF@obiekt_JPJSFさんは「旧海軍の艦艇は殆ど不幸な最期を遂げている」と述べている。だが、「しなの」にあるのは、「不幸な最期」だけではない。建造当初から、常に不運であることを見ていない。この点、ゲン担ぎに向いていない。「信濃」は、戦艦として建造され、工事が中断し放置され、空母に改装されるが、完成した時には何の仕事もできない状態であった。その上、作戦行動でもない、内海への疎開で、あっけなく潜水艦に沈められている。戦功ゼロの上、あまりに惨めな最後である。そして、その縁起悪さは乗員や国民に周知されている。誰も支持せず、ヤメロという艦名である。「雲龍」とは違いすぎる。「雲龍は」艦隊に入って、作戦行動中に沈んでいる。その不運も、あまり知られていない。
そういう発想は嫌いですね、旧海軍の艦艇は殆ど不幸な最期を遂げているのに運が無いというだけで否定するだなんて。潜水艦に沈められたのは雲龍も同じですが、既に海自の潜水艦に命名済みですよ。RT @ant_onion そもそも信濃なんて先代に運のない艦名を選ぶなんて…。
2013年7月20日 - 10:09
https://twitter.com/obiekt_JP/status/358634707350601728
JSFさんは、国民や乗員への評判を考慮しない。「信濃」は、不運の象徴であることは、国民や乗員に有名であることを無視している。基本的に口喧嘩に勝つことしか考えていないので「『戦局に寄与する事無く生まれて直ぐ沈んで行った』という艦は信濃以外にも一杯」いると、言い訳している。
JSF @obiekt_JPつまりJSFさんは「国民や乗員に不人気な名前でも、抵抗があっても、役所は機械的・事務的に命名する」と本気で考えているということだ。そのような発想自体、世間知らずだということを告白している。
@ant_onion 「戦局に寄与する事無く生まれて直ぐ沈んで行った」という艦は信濃以外にも一杯いますので、信濃だけ特別視する意味を感じないです。
2013年7月20日 - 10:19
https://twitter.com/obiekt_JP/status/358637375460618242
「軍隊は政治的に潔白で、その艦名決定は、政治的配慮とは全く無関係である」とJSFさんは信じている。だから、米海軍にある政治的配慮についての、問題指摘も矮小化しようとしている。現実には、国でも主力艦には、命名についても国民や議会方面への配慮がなされている。しかし、JSFさんは、そこには、国民や議会の歓心を得るような不純な発想はないと主張している。
Kanorin_EX@ant_onion
@obiekt_JP アメリカの場合建造予算獲得のためにもっと更に生々しい(?)レベルで名前が決まる傾向がありますしねぇ…。
2013年7月20日 - 20:49
https://twitter.com/ant_onion/status/358795791743193088
JSF @obiekt_JP海軍予算獲得のために、議会や政治家の歓心を得る上で、艦名も利用されている。それが「建造予算獲得のためにもっと更に生々しい(?)レベルで名前が決まる」である。しかし、JSFさんの「軍隊を清潔で無謬な存在である」という、片思いに似た感情がそれを認めることを許さないわけだ。艦名を決めるときに、汚れた政治から距離を取っておいて欲しいという、清潔好きな願望の現れある。
@ant_onion 22DDHが「いずも」となったら神話繋がりで「しなの」は24DDHの最有力候補の一つになるでしょう。あとアメリカの場合は国防長官がゴリ押しした例はありません。2013年7月20日 - 12:22
https://twitter.com/obiekt_JP/status/358668175170224129
だが、現実はJSFさんのように潔癖ではない。日本も米国も英国も、それ以外の国でも、艦名には国民や議会への配慮がある。この時、話題になっている米海軍でも、原潜の父リッコーバーは、潜水艦の艦名が魚・海生生物であることを無視して、議会配慮を得るために人名を採用した。その時には「魚は投票しない」と言い放っている。後に潜水艦は議会の賛同を得やすいように都市名が採用され、さらに、空母とともに生存している政治家名を冠することも増えている。
米海軍での実例で困ったJSFさんは、結局は「海軍が自発的に命名するのは別にいいんです」と、わけのわからない理由で主張を後退させた。
JSF @obiekt_JPそれまでの主張「海軍は議会、政治家の歓心に超然としている」から「海軍が自発的に命名するのは別にいい」への変化は怪訝である。超然としているなら、へりくだってゴマを擦る必要はない。だが、実際に米海軍はゴマを摺りまくりであることが分かったので、撤退して予防線を貼ったものだ。
@ant_onion 海軍が自発的に命名するのは別にいいんですよ、ステニスにしろ。ゴリ押しの実例、出せますか?
2013年7月20日 - 21:01
https://twitter.com/obiekt_JP/status/358798822375301120
つまり、JSFさんの、海自は艦名として「しなの」を避けないという主張は、JSFさんの軍隊への願望の発露である。軍隊は国民世論や、議会、政治家から超然としており、全て軍事的合理性だけで成り立っている組織であるといった信念の結果である。JSFさんは「軍隊は清潔であり、政治の汚濁から逃れている、だから無謬である」と考えている。だから、国民の意見に惑わされずに、事務的合理性から「しなの」も使うと主張しているのである。
結局、JSFさんは、人の心、感情といったものを全く理解していない。「沖縄に基地を置くのは軍事的合理性に合致しているので、県民世論は無視して良い」や、「オスプレイは機械工学的な信頼性は確保しているので、反対運動は全て無視して良い」といった普段の主張と同根の問題である。まず、教祖も信者も理系を売り物にしているが、人の感情が分からない理系が、アレでどうしようもないものである。なによりも、それに気づかない本人たちといった点は、共通する性質である。
・オマケ
JSFさんはいつもの予言癖で、次は「『しなの』になる可能性が非常に高い。」「日本神話繋がり」と述べている。だが、別に出雲と信濃には、神武東征での日向と伊勢のような関係を想起できるわけではない。
JSF @obiekt_JPその程度の「神話のつながり」よりも、艦名がもつイメージが悪いので、それを忌避する感情の方が強く出る。そもそも、あの世間体を重視する海自が、特に国民のウケが悪い「しなの」と「むつ」を入れるとも思えない。仮に鈍感な担当が、そんな案を出しても、アンケートでエライ目に遭う。少なくとも重要艦名では、3択と自由記述のアンケートをとっている。多分、将官あたりで回すものだが、その将官が「せっかくだから部下に意見を聞いてみるか」と考えてか、己あたりのレベルまで回ってくることもあった。「いせ」のときはそうだったのだが、将官にあげる結果は、まずは無難かつ妥当なものだった。まあ、「しなの」と「むつ」は間違いなく、選択肢に登らないし、アンケートで拒絶されるね。
ただ24DDHは「しなの」になる可能性が非常に高い。「いずも」と日本神話繋がりになるので。
2013年7月21日 - 5:03
https://twitter.com/obiekt_JP/status/358920235086131200(赤字は筆者)
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
12:19
陣羽笛
URL
編集
いずれにしても事実よりも願望を重視するだれかさんらしいですね。何度同じ失敗をしても学習しない。馬鹿につける薬はない、というところですか。
こういう方は
13:40
おひさま
URL
編集
この例でわからないなら、「やまと」と命名された艦艇が尖閣沖で沈没したら国民はどう思うでしょうか?
政治センスや大局観がないからDQNネームになるんだと思います。
17:22
きらきら星
URL
編集
日本人受けする艦名の船を選んだと聞きましたが本当でしょうか?
セオドア・ルーズベルトはフランクリン・ルーズベルトを連想するからボツ。ハリー・トルーマンは論外。
リンカーンかワシントンになって、ローテの関係で最終的にワシントンに決まったとかなんとか。
No title
20:20
ぽち
URL
編集
Re: No title
20:59
文谷数重
URL
編集
周辺対策的には、いい名前なんですがね
No title
20:31
とん
URL
編集
諏訪大社がある長野県全体をおおまかに指して(長野県は諏訪や長野、松本、木曽などに分かれているとしてもです)、しなのという命名はあってもいいかもしれません。海自の艦艇乗組の人にも長野県出身者はいるでしょうし、防衛相にもいつかは同県出身者がつくでしょうから。
そのうち明治のご一新のころ廃藩置県をやりだしたころの県名、あるいは江戸時代の藩名を採用してくれるようになれば、さらに地元誘導的な命名は増えるかもしれませんね。前者などは今はほとんど誰も知らず歴史上の事実として残るのみですが。
No title
22:40
だむ
URL
編集
No title
14:17
URL
編集