- 2021 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2021 . 04
Category : 未分類
産経が利用者に「土曜授業は必要か」と尋ねて意味があるのだろうか? 産経の読者利用者は、昔の教育に戻れという頭を持っている。そこで土曜授業が必要であるかアンケートを取っても意味はない。
バイブルベルトの教会で、進化論に賛成か反対かを尋ねるようなものである。そこで進化論は正しくない、教えるべきではないという結果を得ても何の意味もない。
産経ニュースにあった記事は、そのように無意味なものだ。「テーマ『学校週6日制』 賛成76%、教員増も必要65%」という記事があるが、賛成多数を誇ってもまったく意味はない。競馬競輪競艇オートの会場でアンケートを取って、公営ギャンブル維持に賛成76%、配当増加も必要65%と何が変わるのだろうか。
そもそも、土曜に授業をやってどうなるというのか。土曜授業の中身は国語数学英語理科社会ではない。土曜にやるのは体験学習や総合的な学習、補助的な学習に留まるという。、やる意味があるかどうか怪しい。
平日授業にある相当な無駄時間を省かずに、コマ数だけを増やしても意味はない。行事やその予行演習、何の意味があるかわからない道徳の時間、ほかにも音楽や体育では無駄に時間を費やしている。運動会はともかく、その予行練習や、そこでやるための組体操ダンスの練習に何の意味があるのか。その
平日に無駄遣いしている時間を省略し、国語以下の授業をやれば、土曜授業はなくとも済んでしまう話にすぎない。なぜそういう無駄なことをしたがるのかが怪訝である。
バイブルベルトの教会で、進化論に賛成か反対かを尋ねるようなものである。そこで進化論は正しくない、教えるべきではないという結果を得ても何の意味もない。
産経ニュースにあった記事は、そのように無意味なものだ。「テーマ『学校週6日制』 賛成76%、教員増も必要65%」という記事があるが、賛成多数を誇ってもまったく意味はない。競馬競輪競艇オートの会場でアンケートを取って、公営ギャンブル維持に賛成76%、配当増加も必要65%と何が変わるのだろうか。
そもそも、土曜に授業をやってどうなるというのか。土曜授業の中身は国語数学英語理科社会ではない。土曜にやるのは体験学習や総合的な学習、補助的な学習に留まるという。、やる意味があるかどうか怪しい。
平日授業にある相当な無駄時間を省かずに、コマ数だけを増やしても意味はない。行事やその予行演習、何の意味があるかわからない道徳の時間、ほかにも音楽や体育では無駄に時間を費やしている。運動会はともかく、その予行練習や、そこでやるための組体操ダンスの練習に何の意味があるのか。その
平日に無駄遣いしている時間を省略し、国語以下の授業をやれば、土曜授業はなくとも済んでしまう話にすぎない。なぜそういう無駄なことをしたがるのかが怪訝である。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
元記事読みましたけど
01:23
おひさま
URL
編集
とりあえず、自分が土曜出社で半ドンしてみて、どれだけ効率上がるか検証すればわかると思いますよ。ほとんど意味ないことが\(^o^)/