- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
浜口和久さんが、パラオは日本を慕っていると主張している。だが、それはお世辞を真に受けたものではないのか。
浜口さんは「パラオに生きる日本の心(勇気)」※で、パラオには親日感情がある、最も親しい国は日本であると述べている。
これらは日本人向けのリップサービスを真に受けたものだ。パラオ人は、日本人が来れば日本人を褒める。アメリカ人が来ればアメリカ人を褒める。無論、日本人を褒めるときにはアメリカ人を悪者にし、アメリカ人を褒めるときには日本人を悪者にする。
話者の国籍に合わせ、パラオ人がリップサービスをしている件は、三田収さんが指摘している。三田さんの「想起された植民地政策」は、パラオ人と日本支配に対する意識について、調査報告である。その中で三田さんはリサーチャーの国籍と聞き取り調査の結果について言及している。日本人による聞き取り調査では日本人の歓心を買うように話を合わせ、日本支配を賞賛し後の米国支配を悪く言う。米国人による調査では、米国支配を賞賛し以前の日本支配を差別的で暴力的であったと言う。要はそういうことである。
もちろん、これはパラオ人に限った話ではない。日本支配がそれなりに成功した地域は、みな同じである。植民地支配に失敗しなかった台湾、南洋庁、樺太庁も、占領地経営でそれなりに成功したインドネシアも同じである。日本人が来れば日本人を褒め、それ以前の支配者や以降の支配者を悪しざまに言う。
目の前の人に合わせて、持ち上げて話すのは、日本人もそうだし、米国人も中国人も英国人もそうである。また、その人を持ち上げるため、別の人を多少は悪しざまにいうのも、何人でも変わらない。それは人付き合いの如才といったもので、避難するような話ではない。
しかし、それを本気に取ってしまうのは、問題がある。浜口さんは、パラオ人が日本人に向けた言説を真に受けて、親日であるとしている。パラオには「日本語や日本の文化・風俗が色濃く残っている」とか「『ペリリュー神社』を再建し、戦死者1万名もあわせ合祀せよと要望した」と述べている。だが、それらは日本人向けのリップサービスに過ぎない。
「日本語や日本の文化・風俗が色濃く残っている」のは、パラオが未発達であったことによるもので、日本への思慕ではない。近代化や国民国家化に必要な技術語や、抽象概念を表す言葉が未発達であったこと、文明文化の移入元が日本であっただけのことだ。
「『ペリリュー神社』を再建し、戦死者1万名もあわせ合祀せよと要望した」も、本当かどうか怪しい話である。発端は、むしろ日本側民族結社による要望であるようにしか見えない。そのあたりのドロドロはググれば直ぐに出てくる話である。
パラオ人は、日本人を嫌っていないし、仲良くやるつもりがある程度の話にすぎない。その程度の相手を、度を越して親日であると見ると、いずれ何かで対立した時、今度は過度に幻滅するだろう。
どこぞの宰相が「メキシコは親日的」と述べた時にも書いたのだが。いずれにせよ思い込み、片思いの類である。思い込み、片想いが「裏切られた」ときには、こんどは憎悪する。その時には親日的といっていたことはキレイに忘れて、反日的だからと言い出すことになるだろう。
※ 浜口和久「パラオに生きる日本の心(勇気)」『Net IB news』(データ・マックス、2013.8.27)http://www.data-max.co.jp/2013/08/27/post_16455_hmg_01.html
※※ 三田収「想起された植民地政策」『国立民族学博物館研究報告』2008-33-1(国立民族学博物館,2008)pp.81-133.
浜口さんは「パラオに生きる日本の心(勇気)」※で、パラオには親日感情がある、最も親しい国は日本であると述べている。
[パラオは]実に約400年間に渡り、外国の統治下に置かれていたのである。ところが、その400年間のうち、日本統治時代が一番良かったと、現地の人たちは回顧している。
[パラオが親日であることは]日本が実施した日本流の教育成果と、在留邦人が現地の人たちとよい関係を構築したからだとも言われている
[パラオの親日は]ぺリリュー島を守るために、群がり来るアメリカ軍を相手に玉砕するまで戦った日本軍の勇猛果敢な戦闘ぶりへの敬愛の念からだと言われている。
これらは日本人向けのリップサービスを真に受けたものだ。パラオ人は、日本人が来れば日本人を褒める。アメリカ人が来ればアメリカ人を褒める。無論、日本人を褒めるときにはアメリカ人を悪者にし、アメリカ人を褒めるときには日本人を悪者にする。
話者の国籍に合わせ、パラオ人がリップサービスをしている件は、三田収さんが指摘している。三田さんの「想起された植民地政策」は、パラオ人と日本支配に対する意識について、調査報告である。その中で三田さんはリサーチャーの国籍と聞き取り調査の結果について言及している。日本人による聞き取り調査では日本人の歓心を買うように話を合わせ、日本支配を賞賛し後の米国支配を悪く言う。米国人による調査では、米国支配を賞賛し以前の日本支配を差別的で暴力的であったと言う。要はそういうことである。
もちろん、これはパラオ人に限った話ではない。日本支配がそれなりに成功した地域は、みな同じである。植民地支配に失敗しなかった台湾、南洋庁、樺太庁も、占領地経営でそれなりに成功したインドネシアも同じである。日本人が来れば日本人を褒め、それ以前の支配者や以降の支配者を悪しざまに言う。
目の前の人に合わせて、持ち上げて話すのは、日本人もそうだし、米国人も中国人も英国人もそうである。また、その人を持ち上げるため、別の人を多少は悪しざまにいうのも、何人でも変わらない。それは人付き合いの如才といったもので、避難するような話ではない。
しかし、それを本気に取ってしまうのは、問題がある。浜口さんは、パラオ人が日本人に向けた言説を真に受けて、親日であるとしている。パラオには「日本語や日本の文化・風俗が色濃く残っている」とか「『ペリリュー神社』を再建し、戦死者1万名もあわせ合祀せよと要望した」と述べている。だが、それらは日本人向けのリップサービスに過ぎない。
「日本語や日本の文化・風俗が色濃く残っている」のは、パラオが未発達であったことによるもので、日本への思慕ではない。近代化や国民国家化に必要な技術語や、抽象概念を表す言葉が未発達であったこと、文明文化の移入元が日本であっただけのことだ。
「『ペリリュー神社』を再建し、戦死者1万名もあわせ合祀せよと要望した」も、本当かどうか怪しい話である。発端は、むしろ日本側民族結社による要望であるようにしか見えない。そのあたりのドロドロはググれば直ぐに出てくる話である。
パラオ人は、日本人を嫌っていないし、仲良くやるつもりがある程度の話にすぎない。その程度の相手を、度を越して親日であると見ると、いずれ何かで対立した時、今度は過度に幻滅するだろう。
どこぞの宰相が「メキシコは親日的」と述べた時にも書いたのだが。いずれにせよ思い込み、片思いの類である。思い込み、片想いが「裏切られた」ときには、こんどは憎悪する。その時には親日的といっていたことはキレイに忘れて、反日的だからと言い出すことになるだろう。
※ 浜口和久「パラオに生きる日本の心(勇気)」『Net IB news』(データ・マックス、2013.8.27)http://www.data-max.co.jp/2013/08/27/post_16455_hmg_01.html
※※ 三田収「想起された植民地政策」『国立民族学博物館研究報告』2008-33-1(国立民族学博物館,2008)pp.81-133.
スポンサーサイト
Trackback
Comment
お世辞だとしても
17:45
本瀨
URL
編集
お世辞さえ言えずに反日に血道を上げる支那、南北朝鮮に比べれば遥かに親日。
増して南朝鮮は島根県へ軍事侵攻し民間人を殺害して占領下に置いている交戦中の敵国。
こういった周辺諸国の外交姿勢と比較すれば世界中の大多数の国々が日本の恩恵を受け感謝と友好の姿勢を持っている事を忘却した貴君の論もまた偏向している言えるだろう。
Re: お世辞だとしても
23:06
文谷数重
URL
編集
新中国は抗日戦争の結果生まれている、韓国も日本植民地主義から解放された結果誕生している。両国の建国神話が、邪悪な日本帝国主義への抵抗である以上、対日姿勢が厳しくなるのは仕方がないわけです。
また、中韓以外が「日本の恩恵を受け感謝と友好の姿勢を持っている」というのも甘い見方ではないかと。
国際情勢なんてスグに変わります。80年代中国や韓国は「日本の恩恵を受け感謝と友好の姿勢を持ってい」たわけですし、その頃はソ連やベトナムやフィリピン、シンガポール、オーストラリアが、今のネトウヨの皆さんのいう「反日」だったわけです。
世界を親日と反日で分けるということは、その程度であまり頭のよい考え方ではないということです。いずれにせよ、中韓とは経済関係や双方の国民保護もあるので、仲良くやらないといけないでしょうね
そのとおり
11:51
本瀨
URL
編集
はっきりした、基準で敵国、同盟国は区別すべきでしょう。
現在侵略中とか、侵略意図を表明している敵国を「国の成り立ちが抗日だから」などと容認するのはまさに外患です。
それに今の支那中共は日本と戦った国民党ではなく、戦後の内戦で成立したものだし、南朝鮮も米国の傀儡政権として戦後に成立したもの。それぞれの国家成立で抗日が根底にあると教育しているなら、既にして歴史を改竄し日本を貶める敵国です。
国民保護や経済の問題もあるので一刻も早く断交すべきでしょう。
Re: そのとおり
21:17
文谷数重
URL
編集
日本が国後択捉を侵略できないように、韓国も独島を侵略できないし、中国台湾も釣魚台を侵略できませんし
昔、アメリカがロシアからアラスカを買ったみたいに
いずれの島も売り買いできれば、一番いいんじゃないですか
日本が実効支配している尖閣を20兆円位で売って、実効支配されている竹島を手切れ金で2兆位もらって
それで魚がいっぱい取れる歯舞と色丹を買い取るみたいなオプションが一番いいと思いますよ
まあ、ナショナリズムが邪魔をしてできないですけどね
実際に見たことのない想像上の領土が侵略されているとイメージしただけで、断交みたいな話を言い出す人が、日中韓それぞれにいるのが一番厄介だなと
おやまあ
14:14
本瀨
URL
編集
日本人は竹島を独島などと呼びはしませんからね。
そして、竹島は領土問題、尖閣諸島に領土問題は無いが我が国の立場です。時事問題に触れるなら基礎の基礎ぐらいは勉強してからにしましょう。
また、想像の侵略などでは無く、竹島の件では漁民が実際に殺傷されているのですよ。自分の家族、隣人以外は虐殺されても知らん顔ですか?
尖閣諸島を売却?語るに落ちる売国奴そのものですね。
Re: おやまあ
22:09
文谷数重
URL
編集
自分の気に食わない意見は全部「朝鮮人」なのですね
> 日本人は竹島を独島などと呼びはしませんからね。
日本人は北方領土を回収することはできるが、侵略することはできない
同じように韓国人も独島を守ることは出来ても、奪うことはできないという話をしているだけですが、
独島という単語だけに反応してもね
> そして、竹島は領土問題、尖閣諸島に領土問題は無いが我が国の立場です。時事問題に触れるなら基礎の基礎ぐらいは勉強してからにしましょう。
尖閣はどうみても領土問題ですけどね。それに目をつぶって、政府当事者だけが拘束される「我が国の立場」を振り回しても何も見えてきませんよ。
なんにしても、本瀨さんは領土問題やナショナリズムについて、いちど客観視したほうがよろしいと思います」
> 竹島の件では漁民が実際に殺傷されている
日韓国交が正常化する前の、独裁者李承晩の時代の話です。65年以降にそのような話はありませんよ
> 尖閣諸島を売却?語るに落ちる売国奴そのものですね。
昔、ロシア皇帝は始末に困るアラスカを、合理的な判断でアメリカに売りましたが
ロシア皇帝は売国奴なんでしょうかね