- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
オリンピックは予想以下の経済効果と巨額の負債を残すだけだ。
直接予算4000億で経済効果3兆円は、相当に都合の良い数字に過ぎる。NHK「五輪開催の経済波及効果 3兆円の試算」によると、東京都の招致委員会による資産であるという。15万人の雇用、1000万人余の観客を見越しているという。
しかし、所詮はオリンピックをやりたい側の、都合の良い希望観測と見てよい。
似たような願望的観測の例としては、静岡空港があった。計画時の需要予測が、利用者100万人/年と都合よく設定していたが、実績は40万人に留まっている。
国や自治体やその官製団体が、事業をやるときの事業見積はこんなのものだ。蓋を開けた実績3割と、10といったうち3程度しかリターンはないものだ。祭典系だと、食の祭典やインターネット博覧会もそんな感じだった。
経費は3割膨らみ、入場者数と経済効果は3割といったところではないか。経費5000億円、雇用は5万人、観客300万人余で経済効果は1兆円と程度ではないか。もちろん、経費が2倍以上に膨らむ可能性もあり、それならば乗数効果もあって経済効果も2倍以上に、2兆円以上に増えるかもしれないが。
招致委員会の見積もりで最も甘いのは、入場料収入である。日経によると「開会式が2万5千~15万円。水泳の決勝・準決勝、陸上の決勝など人気競技は最高3万円、その他の競技は同5000円を予定。平均価格は7700円」 とのことだが、大甘としか言い様がない。
まず、開会式のチケットが最低2万5000円、その他競技が平均7700円は高すぎる。拘束性が高いオリンピックにそれほどの金を出すかは怪しい。自由度の高い万博でもそれほどしていない。愛知万博で4600円、つくば万博で2700円、大阪万博で800円だった。
この価格ではダンピングと動員なしには埋まらない。そうなると、オリンピック招致委員会の事業収入は思いっきりの赤字になる。1000万人という観客の数と、平均7700円という入場料収入はアテにならない。観客延べ1000万人に平均7700円を掛けて売上770億円、印刷・販売手数料ほか経費を差っ引いて利益700億位を見越しているのかもしれないが、実際は200億程度ではないのか。その見込みからの損、500億は都がかぶるのだろう。
開会式は2万5000円も埋まるか怪しい。学校あたりの団体購入価格でダンピングするか、各企業に強制買上されるチケットを積極的にチケット屋に流すかしなければ、買う奴はいない。あとは、わけの分からない慈善理由か無料招待を増やすかといったことになるのではないか。
不人気競技は、捨て値でも来ない。射撃なんかがそうだ。自分でも競技射撃をやっていてナンだが、他人が撃つのを見て面白いものではない。ナショナルチームの連中もすぐ隣でやっていても見もしない。とはいえ、観客席ガラガラもまずいので、学校あたりを連れてくるのだろうが、競技者が面白くないものが、子供も見て面白いはずもない。2020年ころに流行るオモチャ、今で言うスマホかPSPの類で遊んでいるのではないかな。
マスコミもやっている間は、オリンピックを褒めそやすだろうが、終わった瞬間に負債を含めた事業的失敗を指弾する。
オリンピック招致も最初から胡散臭いものだった。もともと、手を出せない貯金を使ってみたいというものだ。都には鈴木都知事以来の、何かの時の積立資金がある。それがついに4000億円に達した。しかし、都知事といえども自分勝手に使えない、だから、オリンピックでも呼んで、自分や仲間たちの都合のいいようにパーッと使おうと頑張ったのが招致活動だ。その伝では、利権に絡むことを目指した「カジノ呼ぼうよ」と変わるものでもない。なんにせよ、所詮は他人の金だ。だから、失敗したところで腹も痛まない。
第二の青島幸男が出こないものか。都市博の如くにオリンピック中止を決定してくれると喝采するのだけどね。今、放送作家とか、タレント系参議院議員とかでやってくれそうな御仁は居るものかね?
直接予算4000億で経済効果3兆円は、相当に都合の良い数字に過ぎる。NHK「五輪開催の経済波及効果 3兆円の試算」によると、東京都の招致委員会による資産であるという。15万人の雇用、1000万人余の観客を見越しているという。
しかし、所詮はオリンピックをやりたい側の、都合の良い希望観測と見てよい。
似たような願望的観測の例としては、静岡空港があった。計画時の需要予測が、利用者100万人/年と都合よく設定していたが、実績は40万人に留まっている。
国や自治体やその官製団体が、事業をやるときの事業見積はこんなのものだ。蓋を開けた実績3割と、10といったうち3程度しかリターンはないものだ。祭典系だと、食の祭典やインターネット博覧会もそんな感じだった。
経費は3割膨らみ、入場者数と経済効果は3割といったところではないか。経費5000億円、雇用は5万人、観客300万人余で経済効果は1兆円と程度ではないか。もちろん、経費が2倍以上に膨らむ可能性もあり、それならば乗数効果もあって経済効果も2倍以上に、2兆円以上に増えるかもしれないが。
招致委員会の見積もりで最も甘いのは、入場料収入である。日経によると「開会式が2万5千~15万円。水泳の決勝・準決勝、陸上の決勝など人気競技は最高3万円、その他の競技は同5000円を予定。平均価格は7700円」 とのことだが、大甘としか言い様がない。
まず、開会式のチケットが最低2万5000円、その他競技が平均7700円は高すぎる。拘束性が高いオリンピックにそれほどの金を出すかは怪しい。自由度の高い万博でもそれほどしていない。愛知万博で4600円、つくば万博で2700円、大阪万博で800円だった。
この価格ではダンピングと動員なしには埋まらない。そうなると、オリンピック招致委員会の事業収入は思いっきりの赤字になる。1000万人という観客の数と、平均7700円という入場料収入はアテにならない。観客延べ1000万人に平均7700円を掛けて売上770億円、印刷・販売手数料ほか経費を差っ引いて利益700億位を見越しているのかもしれないが、実際は200億程度ではないのか。その見込みからの損、500億は都がかぶるのだろう。
開会式は2万5000円も埋まるか怪しい。学校あたりの団体購入価格でダンピングするか、各企業に強制買上されるチケットを積極的にチケット屋に流すかしなければ、買う奴はいない。あとは、わけの分からない慈善理由か無料招待を増やすかといったことになるのではないか。
不人気競技は、捨て値でも来ない。射撃なんかがそうだ。自分でも競技射撃をやっていてナンだが、他人が撃つのを見て面白いものではない。ナショナルチームの連中もすぐ隣でやっていても見もしない。とはいえ、観客席ガラガラもまずいので、学校あたりを連れてくるのだろうが、競技者が面白くないものが、子供も見て面白いはずもない。2020年ころに流行るオモチャ、今で言うスマホかPSPの類で遊んでいるのではないかな。
マスコミもやっている間は、オリンピックを褒めそやすだろうが、終わった瞬間に負債を含めた事業的失敗を指弾する。
オリンピック招致も最初から胡散臭いものだった。もともと、手を出せない貯金を使ってみたいというものだ。都には鈴木都知事以来の、何かの時の積立資金がある。それがついに4000億円に達した。しかし、都知事といえども自分勝手に使えない、だから、オリンピックでも呼んで、自分や仲間たちの都合のいいようにパーッと使おうと頑張ったのが招致活動だ。その伝では、利権に絡むことを目指した「カジノ呼ぼうよ」と変わるものでもない。なんにせよ、所詮は他人の金だ。だから、失敗したところで腹も痛まない。
第二の青島幸男が出こないものか。都市博の如くにオリンピック中止を決定してくれると喝采するのだけどね。今、放送作家とか、タレント系参議院議員とかでやってくれそうな御仁は居るものかね?
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
18:59
URL
編集
No title
00:24
URL
編集
方面直轄を入れても3万ですよ。
そう言う大げさはやめといた方がいいですよ。
まともな記事もあるのに。全部眉唾に見られますから。もったいな
No title
18:04
URL
編集
Re: No title
20:51
文谷数重
URL
編集
北海道にそんなに兵力貼り付けても無駄で1万人も居れば十分ですからね
No title
00:38
URL
編集
お祭りに熱狂して楽しんじゃえば良いんです。 ノリが悪すぎ、真面目かっ!?
No title
17:18
URL
編集