fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2010.08
27
CM:4
TB:0
23:32
 『戦車は水田を突破可能』についての反論ですね。
 なんでも、JSF氏は10式戦車でなければならない理由を忘れています。

 それはともかく私のブログ記事では、水田の他にも「対戦車崖のような3面張り河川や用水路も巡らされている。都市化も進んでいる。」のだけれどもね。3面貼り河川や用水路は障害になるでしょう。通過不能となることもあるでしょう。都市はさけるしかないでしょう。

 まあ、水田は障害になるか、ならないかであれば「障害となる」でしょう。好き好んで水田を走らないでしょう。

> 当時は田んぼに「乾田」と「水田」と「沼田」という区別がありましたが、今では乾田(稲を育成する時だけ水を溜める)化が進んで、当時の区分でいう「水田」は殆どが姿を消しています。

 「重湿地じゃなくて軽湿地」ですかね。
 だから戦車が必要、それならば、それが10式である必要には全然つながらないですね。74式でもM4シャーマンでもよいでしょう。
 下で引用したように、防者云々の意味に錯覚しているとすれば、戦術上の要求の程度によるでしょうけど、氾濫を起こして障害度を向上させればいいでしょう。仮に通れても、やっと通れるような地耐力の低い水田を、砲火を浴びながらズーット進んでいくことはできない。

> そもそも敵が農閑期に攻めて来たら乾田は湿地ではない

 障害としたいところに水を入れればいいのではないかと。

 いずれにせよ、戦車はあってもいいけれども、それが10式である必要には全然つながらないですね。74式でもM4シャーマンでも走れますね。
 なんにしても相手は大した数はこない。内陸侵攻どころか、着上陸もできないという話にJSF氏は有効な説明をしていない。

 これも「新戦車はいらない」「必要なのか新戦車」の中に、戦車無用論の臭いを感じて、条件反射でしてしまった批判でしょうね。従来の「戦車無用論」批判の手法をそのまま使っただけで、結局はそれが10式戦車でなければならない理由はどこにもない。

 これはJSF氏の、単純な反「戦車無用論」性を示しているのですよ。戦車愛のあまり、戦車への肯定バイアスのあまり、10式戦車でなけれなならない理由を示すのを忘れてしまっているのです。ミクロをみてマクロをみない良い例でしょう。あるいは、正確に間違える人?でしょうか。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

現代の中国艦隊は海上自衛隊では防ぎきれない

その結果、本土に上陸してくる中国兵たちの持つrpgや水陸両用車などに74式戦車では一撃で撃破される

90式戦車で対抗しようとしても、橋が渡れなくて進めない(そもそも北海道にいる)

なので、90式戦車以上の装甲を持ち90式戦車と同等の主砲を持つ10式戦車が必要なのです

ps 10式戦車がとうれないところは74式戦車も通れないと思うのですが

まさか戦車なんていらないなんてバカみたいなことをいうつもりですか?

pikoさんへ

 そもそも、中国が日本との戦争を決意する。そして日本本土侵攻を図るというのが、無いですねえ。
 まず、中国の能力ではできません。また、日本本土侵攻案に利はない。まず、日本本土侵攻で、具体的に中国の問題が解決するわけでもない。中国側にとって、発生する被害は利益よりも大きい。成功の望みがないのに、海空軍力、両用戦戦力がすり潰されてしまいますからね。

> 現代の中国艦隊は海上自衛隊では防ぎきれない
→ 今の中国軍事力では、日本本土侵攻は無理ですよ。
  日本軍事力、特に海空戦力を圧倒できず、制海権も制空権も取れません。

> その結果、本土に上陸してくる中国兵たちの持つrpgや水陸両用車などに74式戦車では一撃で撃破される
→ 「その結果」がよくわかりませんが。
  日本側が持つATMやPZFで中国側の装甲戦力も撃破されると思いますよ。
  また、74式戦車は侵攻側の水陸両用車や兵員を、RPG射程以上から容易に撃破できる。

> 90式戦車で対抗しようとしても、橋が渡れなくて進めない(そもそも北海道にいる)
→ 「90式戦者では落ちるけど、10式なら落ちない」ような都合のいい橋はありませんよ。
  土木構造は安全率を高めにとってますからね。
  たとえば、40tの橋でも対面通行を止めて、1スパン1両以下で通行させてば大丈夫ですよ。

> なので、90式戦車以上の装甲を持ち90式戦車と同等の主砲を持つ10式戦車が必要なのです
→ 「90式戦車以上の装甲」も、本当なんですかね。
  役人の作文的に「全面的に防御力が向上」と書いていないのが気にかかるんですよ

> ps 10式戦車がとうれないところは74式戦車も通れないと思うのですが
> まさか戦車なんていらないなんてバカみたいなことをいうつもりですか?
→ 10式戦車が無いと、74式戦車が無いと陸戦が起きないと主張されるつもりですか?
  「離島では戦えない、なぜなら、戦車なしでは戦争できないからだ」と主張されているものではないかと

>74式戦車は侵攻側の水陸両用車や兵員を、
>RPG射程以上から容易に撃破できる。

混戦になれば?

そもそも何でわざわざ真っ正面から歩兵が戦車に戦いを挑むの?

向こうはチームで連携して一部が引き付け、戦車の横や後ろに回るが?

その場合でも10式は優れた防護力で歩兵携行の対戦車火器から乗員を守り火点として歩兵支援を続けられるのだが、74式やシャーマンで可能なの?

今川義元は何故負けたの?

驕りと敵を侮ったから。




Re: タイトルなし

> 向こうはチームで連携して一部が引き付け、戦車の横や後ろに回るが?

敵前上陸で機動の余地があると考えるのはチョットね


> >74式戦車は侵攻側の水陸両用車や兵員を、
> >RPG射程以上から容易に撃破できる。
>
> 混戦になれば?
>
> そもそも何でわざわざ真っ正面から歩兵が戦車に戦いを挑むの?
>
> 向こうはチームで連携して一部が引き付け、戦車の横や後ろに回るが?
>
> その場合でも10式は優れた防護力で歩兵携行の対戦車火器から乗員を守り火点として歩兵支援を続けられるのだが、74式やシャーマンで可能なの?
>
> 今川義元は何故負けたの?
>
> 驕りと敵を侮ったから。