- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : ミリタリー
ヘリのエンジンは機体よりも多い数が必要になる。そしてそのエンジンは安いものではない。それならば、エンジンは多種装備するのを辞めて1・2種類に絞ったほうがいいのではないか。
ヘリのエンジンは、ヘリに積む数よりも多く必要である。航空用エンジンはみんなそうだが、整備があるので、発動機は機体数よりも多く準備されている。実際にいくつ持っているかは分からないが、海自飛行場で発動機整備の近所に行けばT-56をしまうための密閉容器が結構ゴロゴロしている。
そしてエンジンは結構高い。AH-1墜落事件でのPL法訴訟をみると、ライカミングで1台2億円近くするとされている。
それなら、エンジンは自衛隊内で極力統一して、種類を絞ったほうがいいのではないか。今のところ、陸海空を見ると小型ヘリで2種類(T-63と2B2)、汎用ヘリで3種類(T53とT-700とTS-1)、大型ヘリで3種類(T-700とT-55とT-64)がある。
数で多数を占める汎用へリサイズについては、T-700(H-60やアパッチ、大型ヘリだがAW-100系)に統一したほうが良い。T-700の同一型に揃えれば、ストックや整備も統一できるので、効率化できる。(整備性が高いのて便利でもある)
今後、陸が汎用ヘリをどうするかが問題になっている。だが、エンジンはT-700にしておいたほうがよい。仮に今後もUH-1系を使い続けるにしても、エンジンはT-700にしておいたほうがよい。
一番面倒なのが、国産エンジンのOH-1だが、これも場合によれば早期に退役させてもいいのではないか。
ヘリのエンジンは、ヘリに積む数よりも多く必要である。航空用エンジンはみんなそうだが、整備があるので、発動機は機体数よりも多く準備されている。実際にいくつ持っているかは分からないが、海自飛行場で発動機整備の近所に行けばT-56をしまうための密閉容器が結構ゴロゴロしている。
そしてエンジンは結構高い。AH-1墜落事件でのPL法訴訟をみると、ライカミングで1台2億円近くするとされている。
それなら、エンジンは自衛隊内で極力統一して、種類を絞ったほうがいいのではないか。今のところ、陸海空を見ると小型ヘリで2種類(T-63と2B2)、汎用ヘリで3種類(T53とT-700とTS-1)、大型ヘリで3種類(T-700とT-55とT-64)がある。
数で多数を占める汎用へリサイズについては、T-700(H-60やアパッチ、大型ヘリだがAW-100系)に統一したほうが良い。T-700の同一型に揃えれば、ストックや整備も統一できるので、効率化できる。(整備性が高いのて便利でもある)
今後、陸が汎用ヘリをどうするかが問題になっている。だが、エンジンはT-700にしておいたほうがよい。仮に今後もUH-1系を使い続けるにしても、エンジンはT-700にしておいたほうがよい。
一番面倒なのが、国産エンジンのOH-1だが、これも場合によれば早期に退役させてもいいのではないか。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
11:42
エンリステッド
URL
編集
ベル412にもラインナップは有りませんでしたし・・・
どちらかと言うと、海兵隊の1Y系統になり、今の陸自には高級すぎるかもしれません。しかし生産が継続すうH60系統でをストリップダウンさせて、やっすい作りにすれば買えるかもですね・・・
Re: タイトルなし
20:11
文谷数重
URL
編集
ただ、タービンヘリはあんまエンジンを選ばない、というか使用者に合わせてパワーパック作りますから、T-700搭載UH-1もそれほど変じゃないと思います。
あと、T-700は評判いいのですよ。古い人に言わせると、信頼性も整備性も高いとかいいますから、稼働率とか考えても、ちょっと高くともT-700の方が良いんじゃないかと思います。