- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 10
Category : ミリタリー
ありえない話と断るが、日本が攻められた時の空想である。
今までのところ、日本が侵攻されたときには、ASM・SSM、スキップボミングや水上砲戦、魚雷といってもので相手の艦隊/船団/輸送船を叩くことになっているのだが。じつは、そこに機雷が入るのかもしれないという話だ。
機雷の威力は実に強力である。前にも引き合いの出しが、昭和17年末、米潜水艦は日本の航路収束部に90個の機雷を敷設。それにより9隻の戦果を上げている。("The Offensive Mine Laying Campaign Against Japan"による)
石廊崎 ×19個 沈没×1(計8000t)、損傷×1(計2000t)
豊後水道 ×24個 効果なし
伊良湖水道 ×24個 損傷×2(1隻は4200t)
紀伊水道 ×24個 沈没×2(計5000t)、損傷×3(2隻で3400t)
このうち、石廊崎の沈没1隻は、敷設した米潜トリガーの見ている前で触雷した。機雷の有効性を物語るエピソードである。
さらに、機雷はフネを沈めるだけではなく、該当航路の通行を阻害し、掃海・掃討の対機雷戦の所要を発生させる効果も見込むことができる。
ありえないのだけれども、日本が攻められたとき、相手側の根拠地港湾に…領水・領海が問題というのならば12マイル離れた航路収束部に…機雷をしかけると、モウ侵攻どころではなくなってしまうだろう。周辺国の中で、まともな対機雷戦能力を、掃海・掃討能力をもっているのは、日本だけだ※。日本に攻めてきた国に対して、その根拠地に機雷をしかければ、日本侵攻はお手上げになるだろう。
海自が航空機から落とせる機雷や、潜水艦から発射できる機雷を持っているかは知らない。
ただ、持っていなかったとしても、英米伊瑞あたりからいくらでも買えるだろう。使い方も落とすだけだから、航空機は輸送機でも哨戒機でも戦闘機でも練習機でもOKだろう。相手の航空優勢であっても潜水艦なら進入は容易だろう。各国の機雷の中に、直径が533mmのタイプがあるが、それは潜水艦から敷設できるタイプなのだろう。
おそらく、攻勢機雷戦は、ASM・SSM、スキップボミングや水上砲戦、魚雷のうち、ASM・SSM並に威力を発揮するだろう。
日米は海を支配する能力を持つ。自分が海を使うことも、相手に海を使わせないことも自在である。その、相手に使わせない方法の一つとして機雷があるということだ。
「海はつながっている、日本は海から自由に侵攻される」と勘違いすることもあるだろう。だが、それは日米の圧倒的な海軍力を無視した故の誤りである。日米と周辺国との海軍力の能力。その差の把握には、妙な換算式は不要だ。ただ、駆逐艦以上の水上艦、固定翼哨戒機、艦載ヘリ、AEW/AWACS、空中給油機の数を合計し、比較すればよい。その結果を見れば、海は防壁であり、敵は通路として使えないことを知るだろう。
※ 世界一は、おそらく英、次いで蘭独。
-------------------------------------追記です-------------------------------------
炎上中なもので、コメントに怒りのご意見が一杯来ているのだけれども。同工異曲なんでここでまとめて。
・ 民間船への被害はどうするんだ?
→ 封鎖を宣言しちゃえばおわりです。
機雷が怖ければ出入港しなければよいのです。敵の港への輸送でしょう。戦争遂行努力ですよ。それでも頑張るのならば「あとはご自由に」ということです。
・ 日本の法律上、敵国領域に機雷を敷設することが許されるのか?
→ 問題になれば、12マイル離隔すれば良いのです。そこは領海ではないでしょう。
まず、戦争ですから"Necessitas vincit legem; legum vincula irridet"でしょうけどね。
・ P-3C用の機雷を輸送機で落とせるか?
→ 敷設できますね。機雷って搭載するビークルを選ばないのがよいです。
手許の"Mine Against Japan"でも、航空機雷のビークルは問われていませんね。太平洋域の米軍だからB-29とPBYを使っているけど、英空軍や豪空軍も参加しているし、ヨーロッパじゃB-17なんかも参加している。当時は航空機雷は大きかったけれども、今は小さいから小型機でも積める。有名なストーン・フィッシュ(英)は、「航空機でも艦船でも潜水艦からでも敷設できるとはっきり書いてますね。("The Naval Institute Guide to World Weapons Systems"による)
・ 潜水艦がそんな危険なところに行けるか?
→ そのとき日本の潜水艦がどういう使い方をされるかは全くわかりませんけど。頭の体操としてね。
周辺国の対潜戦の能力は、ぶっちゃけ低いから大丈夫でしょう。魚雷やASMとは違って「フネが沈んだ近くに潜水艦がいる」と悟られませんし。これをやれば相手に港湾防備を強要することができる。掃海部隊に加えて、周辺国の数少ない哨戒機やヘリ、水上艦を拘束できますね。船団護衛がますます薄くなる…船団攻撃がやりやすくなりますね。
-------------------------------------追記です-------------------------------------
やっぱり機雷戦は有効だ。
日本とロシアが戦争になることはありえないけど。頭の体操。
ロシア太平洋艦隊って、掃海艇×7しかいないことが判明。(手許の"Jane's Fighting Ships 2006-2007"による )
つまり機雷戦は結構有効だということだ。
7隻持っていても、彼らの重要港湾、ウラジオ・ペトロ・ニコラエフスク・ワニノ・ホルムスク・コルサコフに掃海艇を貼り付ける必要がある。Brassey'sの"Coastal Force"によると、予め一定期間ごとにRoute Surveyをやらないと、掃討戦に時間を要するように書いてある。リスク管理上、この6港から掃海艇は抜けないだろう。仮に、配備港から抜いたら…そこに機雷を入れられたら、その港は使用不能になるわけだ。
そうすると、対日正面に指向できるのは、上陸前の対機雷戦(これも無理だね)には掃海艇1隻しか指向できない。さすがに感応機雷相手に、トロール船で掃海できると考える人もいないだろう。しかも、ロシアは対機雷戦の経験を持っていない。
他の周辺国もそうだね。あの中国も5隻しかもっていない。韓国も6隻。フィリピンは0隻。("Jane's Fighting Ships 2006-2007")
その点、台湾は分かっていて12隻持っているけれども、それでも足りないね。M1戦車よりも掃海艇を先に買ったほうがいいカモ。
今までのところ、日本が侵攻されたときには、ASM・SSM、スキップボミングや水上砲戦、魚雷といってもので相手の艦隊/船団/輸送船を叩くことになっているのだが。じつは、そこに機雷が入るのかもしれないという話だ。
機雷の威力は実に強力である。前にも引き合いの出しが、昭和17年末、米潜水艦は日本の航路収束部に90個の機雷を敷設。それにより9隻の戦果を上げている。("The Offensive Mine Laying Campaign Against Japan"による)
石廊崎 ×19個 沈没×1(計8000t)、損傷×1(計2000t)
豊後水道 ×24個 効果なし
伊良湖水道 ×24個 損傷×2(1隻は4200t)
紀伊水道 ×24個 沈没×2(計5000t)、損傷×3(2隻で3400t)
このうち、石廊崎の沈没1隻は、敷設した米潜トリガーの見ている前で触雷した。機雷の有効性を物語るエピソードである。
さらに、機雷はフネを沈めるだけではなく、該当航路の通行を阻害し、掃海・掃討の対機雷戦の所要を発生させる効果も見込むことができる。
ありえないのだけれども、日本が攻められたとき、相手側の根拠地港湾に…領水・領海が問題というのならば12マイル離れた航路収束部に…機雷をしかけると、モウ侵攻どころではなくなってしまうだろう。周辺国の中で、まともな対機雷戦能力を、掃海・掃討能力をもっているのは、日本だけだ※。日本に攻めてきた国に対して、その根拠地に機雷をしかければ、日本侵攻はお手上げになるだろう。
海自が航空機から落とせる機雷や、潜水艦から発射できる機雷を持っているかは知らない。
ただ、持っていなかったとしても、英米伊瑞あたりからいくらでも買えるだろう。使い方も落とすだけだから、航空機は輸送機でも哨戒機でも戦闘機でも練習機でもOKだろう。相手の航空優勢であっても潜水艦なら進入は容易だろう。各国の機雷の中に、直径が533mmのタイプがあるが、それは潜水艦から敷設できるタイプなのだろう。
おそらく、攻勢機雷戦は、ASM・SSM、スキップボミングや水上砲戦、魚雷のうち、ASM・SSM並に威力を発揮するだろう。
日米は海を支配する能力を持つ。自分が海を使うことも、相手に海を使わせないことも自在である。その、相手に使わせない方法の一つとして機雷があるということだ。
「海はつながっている、日本は海から自由に侵攻される」と勘違いすることもあるだろう。だが、それは日米の圧倒的な海軍力を無視した故の誤りである。日米と周辺国との海軍力の能力。その差の把握には、妙な換算式は不要だ。ただ、駆逐艦以上の水上艦、固定翼哨戒機、艦載ヘリ、AEW/AWACS、空中給油機の数を合計し、比較すればよい。その結果を見れば、海は防壁であり、敵は通路として使えないことを知るだろう。
※ 世界一は、おそらく英、次いで蘭独。
-------------------------------------追記です-------------------------------------
炎上中なもので、コメントに怒りのご意見が一杯来ているのだけれども。同工異曲なんでここでまとめて。
・ 民間船への被害はどうするんだ?
→ 封鎖を宣言しちゃえばおわりです。
機雷が怖ければ出入港しなければよいのです。敵の港への輸送でしょう。戦争遂行努力ですよ。それでも頑張るのならば「あとはご自由に」ということです。
・ 日本の法律上、敵国領域に機雷を敷設することが許されるのか?
→ 問題になれば、12マイル離隔すれば良いのです。そこは領海ではないでしょう。
まず、戦争ですから"Necessitas vincit legem; legum vincula irridet"でしょうけどね。
・ P-3C用の機雷を輸送機で落とせるか?
→ 敷設できますね。機雷って搭載するビークルを選ばないのがよいです。
手許の"Mine Against Japan"でも、航空機雷のビークルは問われていませんね。太平洋域の米軍だからB-29とPBYを使っているけど、英空軍や豪空軍も参加しているし、ヨーロッパじゃB-17なんかも参加している。当時は航空機雷は大きかったけれども、今は小さいから小型機でも積める。有名なストーン・フィッシュ(英)は、「航空機でも艦船でも潜水艦からでも敷設できるとはっきり書いてますね。("The Naval Institute Guide to World Weapons Systems"による)
・ 潜水艦がそんな危険なところに行けるか?
→ そのとき日本の潜水艦がどういう使い方をされるかは全くわかりませんけど。頭の体操としてね。
周辺国の対潜戦の能力は、ぶっちゃけ低いから大丈夫でしょう。魚雷やASMとは違って「フネが沈んだ近くに潜水艦がいる」と悟られませんし。これをやれば相手に港湾防備を強要することができる。掃海部隊に加えて、周辺国の数少ない哨戒機やヘリ、水上艦を拘束できますね。船団護衛がますます薄くなる…船団攻撃がやりやすくなりますね。
-------------------------------------追記です-------------------------------------
やっぱり機雷戦は有効だ。
日本とロシアが戦争になることはありえないけど。頭の体操。
ロシア太平洋艦隊って、掃海艇×7しかいないことが判明。(手許の"Jane's Fighting Ships 2006-2007"による )
つまり機雷戦は結構有効だということだ。
7隻持っていても、彼らの重要港湾、ウラジオ・ペトロ・ニコラエフスク・ワニノ・ホルムスク・コルサコフに掃海艇を貼り付ける必要がある。Brassey'sの"Coastal Force"によると、予め一定期間ごとにRoute Surveyをやらないと、掃討戦に時間を要するように書いてある。リスク管理上、この6港から掃海艇は抜けないだろう。仮に、配備港から抜いたら…そこに機雷を入れられたら、その港は使用不能になるわけだ。
そうすると、対日正面に指向できるのは、上陸前の対機雷戦(これも無理だね)には掃海艇1隻しか指向できない。さすがに感応機雷相手に、トロール船で掃海できると考える人もいないだろう。しかも、ロシアは対機雷戦の経験を持っていない。
他の周辺国もそうだね。あの中国も5隻しかもっていない。韓国も6隻。フィリピンは0隻。("Jane's Fighting Ships 2006-2007")
その点、台湾は分かっていて12隻持っているけれども、それでも足りないね。M1戦車よりも掃海艇を先に買ったほうがいいカモ。
スポンサーサイト
Trackback
「攻勢機雷戦」という選択肢はあり得ない。
ありえない話と断るが、日本が攻められた時の空想である。 今までのところ、日本が侵攻されたときには、ASM・SSM、スキップボミングや水上砲戦、魚雷といってもので相手の艦隊/船団/輸送船を叩くことになっているのだが。じつは、そこに機雷が入るのかもしれな…
「攻勢機雷戦」という選択肢はあり得ない。(その2)
炎上中なもので、コメントに怒りのご意見が一杯来ているのだけれども。同工異曲なんでここでまとめて。 ・ 民間船への被害はどうするんだ? → 封鎖を宣言しちゃえばおわりです。 機雷が怖ければ出入港しなければよいのです。敵の港への輸送でしょう。戦争遂行努力…
「攻勢機雷戦」という選択肢はあり得ない。(その3)
やっぱり機雷戦は有効だ。 日本とロシアが戦争になることはありえないけど。頭の体操。 ロシア太平洋艦隊って、掃海艇×7しかいないことが判明。(手許の"Jane's Fighting Ships 2006-2007"による ) つまり機雷戦は結構有効だということだ。 7隻…
Comment
No title
19:10
URL
編集
策源地攻撃が必要とされるとき、軍港の出入り口に、
キャプタ-機雷として、水中トマホ-クの様に移動して
敷設。キャプタ-機雷は、10Kmぐらいの範囲を封鎖する
ので数システムあれば、お安く水中、水上艦の攻撃を
拒否できるでしょう。
Re: No title
22:10
文谷数重
URL
編集
特に対水上だと、どこまで信頼できるかわからないのですよ。
No title
05:59
URL
編集
いいんです。
時々、デモで爆発してみせると、もっと
いいんです。
当たると、沈むよと思ってくれれば
いいんです。
港の外は、危ないよ、と思ってもらえば
いいんです。