- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
産経抄「『大東亜戦争』を認めないNHKの歴史観」なのだが、これって産経の価値観・歴史観が通用しないことに怒っているだけではないか。
NHKが大東亜戦争を嫌う理由も分かる。「大東亜戦争」を使う人と、あの戦争は正しい、あるいは日本は悪くないと主張する人はほぼ重なる。その語を許すことはその意見に与することを半ば表明することである。しかし、それは政治的な色眼鏡で見られることなので、使ってくれるなというのが、NHKの理屈なわけだ。慎重さが行き過ぎたポリティカル・コレクトネスに近い感じはするが、理解できないことはない。
実際に、その逆をやれば、今度は産経や産経的な価値観、歴史観を持つ人は怒る。NHKが「アジア太平洋戦争」(15年戦争でも可)を使ったら、どういう問題が起きるか考えてみればわかりやすい。産経や産経的価値観を持つ人は「『偏向』と言われても仕方ない。」とか言い出すだろう
実際に「アジア太平洋戦争」を使う人は、あの戦争は正しくない、あるいは日本は悪いと主張する人と重なるためだ。NHKがそれを使うことを許せば、産経や産経的な価値観を持つ人は「その語を許すことはその意見に与することを半ば表明することである。」といって怒ること必至である。
NHKで「アジア太平洋戦争」という語は見ない。だから、NHKは「大東亜戦争」と同じように、「アジア太平洋戦争」サイドにも、それは使ってくれるなといっているわけだ。なんせ、普通に「太平洋戦争」か「前の戦争」って言えば済む話をなんでややこしくしてくれるのかというのが本意である。
まず、はたから見ればそれならおあいこで、中立なのだが。産経も、産経と同じように諸左派も、自分はそうは思わない。だから怒る。まあ取るに足らない話だけど。
なんにしても、そもそも番組名が「私の萬葉集」で、呼ばれたのも人文科学の文芸方面の人なのだがら、素直に万葉集の話をすればいいと思うがね。お名前を拝見したら、文芸評論で立派な功績を果たされた方なのだから、文芸の話をするのがよい。そこでことさらに大東亜戦争に拘るのが一番厄介だとおもうけどね。
高射の話を聞こうとして指揮官経験者を呼んだ。技術上の問題や、運用上で解決する話、将来戦の話を期待して、権威の田母神さんを呼んでみたら、政治の話だけをしようとする面倒臭さかね。
そいうえば、陸の戦史関係の人は、割と中でも外でも「大東亜戦争」を使う。海でも戦史の部内教育(いっちゃ悪いが、単に日本軍隊と旧軍人のうちの指揮官クラスの顕彰が強い内容)にかぶれた人はそれを使う傾向にある。でも、普通は思想的バックボーンを誤解されるのを嫌って中でも「太平洋戦争」を使う人が多いし、外ではまず「太平洋戦争」を使うね。
※ 「『大東亜戦争』を認めないNHKの歴史観」『産経ニュース』(2013.12.22)http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131222/ent13122203220000-n1.htm
中身の「大東亜共栄圏の樹立を目指すという日本人の歴史観や、戦争の大義が込められていた。」というのは、何事なのかね。政府が言ったからその通りであると、実情を無視して認定するこの理屈だと、満州国も汪兆銘政権も傀儡ではないことになる。政府が理屈つけたナチスドイツのユダヤ人迫害や、南アフリカでのアパルトヘイトといった人道への挑戦も肯定される。
特にアジア地域であれば、オランダのインドネシア支配、フランスのインドシナ支配、イギリスのビルマ支配も、植民地支配側の屁理屈で肯定されるわけでしょう。それだと「大東亜戦争」とやらの成果として主張されるインドネシアやインドシナ、ビルマの解放は否定されるんじゃないのかと思うよ。
※※ これもジリジリ来るね「『大東亜戦争たけなはの昭和18年でした』と語った」とあるけど、NHKのラジオを音写して直接話法にしたのに「『たけなは』」はないし「『私の萬葉集』」と「万」の字だけ本字にすることもあるまいにね。古い表記法のほうが権威はあると思っているのだろうけど、むしろ昔のほうが普通に「万」を使う。手書きだと「萬」なんて書いていられないからねえ。
NHKが大東亜戦争を嫌う理由も分かる。「大東亜戦争」を使う人と、あの戦争は正しい、あるいは日本は悪くないと主張する人はほぼ重なる。その語を許すことはその意見に与することを半ば表明することである。しかし、それは政治的な色眼鏡で見られることなので、使ってくれるなというのが、NHKの理屈なわけだ。慎重さが行き過ぎたポリティカル・コレクトネスに近い感じはするが、理解できないことはない。
実際に、その逆をやれば、今度は産経や産経的な価値観、歴史観を持つ人は怒る。NHKが「アジア太平洋戦争」(15年戦争でも可)を使ったら、どういう問題が起きるか考えてみればわかりやすい。産経や産経的価値観を持つ人は「『偏向』と言われても仕方ない。」とか言い出すだろう
実際に「アジア太平洋戦争」を使う人は、あの戦争は正しくない、あるいは日本は悪いと主張する人と重なるためだ。NHKがそれを使うことを許せば、産経や産経的な価値観を持つ人は「その語を許すことはその意見に与することを半ば表明することである。」といって怒ること必至である。
NHKで「アジア太平洋戦争」という語は見ない。だから、NHKは「大東亜戦争」と同じように、「アジア太平洋戦争」サイドにも、それは使ってくれるなといっているわけだ。なんせ、普通に「太平洋戦争」か「前の戦争」って言えば済む話をなんでややこしくしてくれるのかというのが本意である。
まず、はたから見ればそれならおあいこで、中立なのだが。産経も、産経と同じように諸左派も、自分はそうは思わない。だから怒る。まあ取るに足らない話だけど。
なんにしても、そもそも番組名が「私の萬葉集」で、呼ばれたのも人文科学の文芸方面の人なのだがら、素直に万葉集の話をすればいいと思うがね。お名前を拝見したら、文芸評論で立派な功績を果たされた方なのだから、文芸の話をするのがよい。そこでことさらに大東亜戦争に拘るのが一番厄介だとおもうけどね。
高射の話を聞こうとして指揮官経験者を呼んだ。技術上の問題や、運用上で解決する話、将来戦の話を期待して、権威の田母神さんを呼んでみたら、政治の話だけをしようとする面倒臭さかね。
そいうえば、陸の戦史関係の人は、割と中でも外でも「大東亜戦争」を使う。海でも戦史の部内教育(いっちゃ悪いが、単に日本軍隊と旧軍人のうちの指揮官クラスの顕彰が強い内容)にかぶれた人はそれを使う傾向にある。でも、普通は思想的バックボーンを誤解されるのを嫌って中でも「太平洋戦争」を使う人が多いし、外ではまず「太平洋戦争」を使うね。
※ 「『大東亜戦争』を認めないNHKの歴史観」『産経ニュース』(2013.12.22)http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131222/ent13122203220000-n1.htm
中身の「大東亜共栄圏の樹立を目指すという日本人の歴史観や、戦争の大義が込められていた。」というのは、何事なのかね。政府が言ったからその通りであると、実情を無視して認定するこの理屈だと、満州国も汪兆銘政権も傀儡ではないことになる。政府が理屈つけたナチスドイツのユダヤ人迫害や、南アフリカでのアパルトヘイトといった人道への挑戦も肯定される。
特にアジア地域であれば、オランダのインドネシア支配、フランスのインドシナ支配、イギリスのビルマ支配も、植民地支配側の屁理屈で肯定されるわけでしょう。それだと「大東亜戦争」とやらの成果として主張されるインドネシアやインドシナ、ビルマの解放は否定されるんじゃないのかと思うよ。
※※ これもジリジリ来るね「『大東亜戦争たけなはの昭和18年でした』と語った」とあるけど、NHKのラジオを音写して直接話法にしたのに「『たけなは』」はないし「『私の萬葉集』」と「万」の字だけ本字にすることもあるまいにね。古い表記法のほうが権威はあると思っているのだろうけど、むしろ昔のほうが普通に「万」を使う。手書きだと「萬」なんて書いていられないからねえ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
19:59
おひさま
URL
編集
たぶん"大東亜戦争(太平洋戦争)"のテロップ出せば丸く治まった話ではないかと。
これについては前にもコメントしましたが、価値観外交と言いながら、日本海を東海と呼べという何処かの国みたいなことをしてる場合なんですかね?
21:32
URL
編集
歴史観が大きくズレた人を大量に生み出したのは、問題があると思いますね
それに関する話を聞いたことがないのですが
23:27
しやもじ
URL
編集
それに関する話を聞いたことがなかったもので(自分が知らないだけかもしれませんが)
高射隊長、高射群司令、方面隊司令官の経験や、空幕でMD導入に関わってたりしたんですかね~
Re: それに関する話を聞いたことがないのですが
00:08
文谷数重
URL
編集
知っているのは、やめるときにA棟の通用口から出て行ったのを
監視業務していた己の部下に見られて翌週の頭に面白おかしく報告されたことだけですねえ
> 田母神氏って、高射の権威だつたんですか?
> それに関する話を聞いたことがなかったもので(自分が知らないだけかもしれませんが)
> 高射隊長、高射群司令、方面隊司令官の経験や、空幕でMD導入に関わってたりしたんですかね~
Re: それに関する話を聞いたことがないのですが
00:10
文谷数重
URL
編集
「タモさん悪くない、あの人はいい人だ」と発言したくらいでしょうか
まあ、偉くなったわけですから、カリスマとか、面倒見とかよくて、空自の理想の上司タイプなのかなと
No title
05:08
大島
URL
編集
たとえば日中戦争は、国民党の蒋介石が先制動員を開始し、協定を破って中立地帯に進軍したことからはじまる。
日本は受身。
一方の太平洋戦争は、日本が先制動員を開始し、真珠湾に奇襲攻撃を仕掛けたことに始まる。
日本は攻める側。
というよりも、大東亜戦争とか15年戦争とか、2つの戦争を無理やり連結するのはよくない。
開戦責任が曖昧になる。
満州事変や日中戦争の時点で対米開戦が決まっていたわけではないんだから。