- 2023 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 11
Category : ミリタリー
20時間近く寝ると頭が痛くなるもんですな。だいたい30時間ぶりに飯をくったところです
コミケで話したことなんだけどね。この手の趣味人は本が多くて困る。だから、家を作る段階で書庫を考える。
己は自分の家建てるときに、自分のスペースは2階にして、1階は倉庫にした。1階のうち24畳+4畳を書庫、2階の書斎に隣接する8畳を書庫にした。
その本棚も、2階はシナ集成材で、1階は躯体直付にした。
2階の棚は材料支給・工具貸与で隠居した指物屋に「青物大工なみに雑でいい」とお願いしてやってもらった。ロングベースのトラックがあるので、搬送はこっちもち。結果、一つ6000円でできた。材料代が4000円、手間が2000円。もっと手間を払ったのだが、「半端仕事だよ」と半分以上つっ返されたよ。

1階の棚は、構造材につくりつけ。不要な間柱で過剰強度なんだが、入れさせてそれをコンパネで覆ったもの。そこに枯れた1寸5分の杉板をおいただけのもの。2階もそうだが、柱間1200mmで作ってある。奥行き3間(5.4m)両側足して約11m、それを幅4間、6列66m長さ。別に図面等A2と、ほとんど読まない日本ほか、各国戦史叢書を収納する専用の書庫4畳がある。


いずれも、本棚は浅く作ってある。それがIKEAの類で買う作り付けと違う点。奥行きの深い本棚は使いにくい。本は取りにくい上に、2重に置くと奥の本は死ぬ。和綴じの和書を除くとは横積みも良くない。だから全部立たせる前提で、本棚ごとにB6、A5、菊判、B5、A4のいずれにか合わせて、それぞれのサイズに+20mmで奥行きと高さを揃えて作った。
どういう本棚を買うべきかという疑問があれば、なにかの参考にしてもらえればねえと
コミケで話したことなんだけどね。この手の趣味人は本が多くて困る。だから、家を作る段階で書庫を考える。
己は自分の家建てるときに、自分のスペースは2階にして、1階は倉庫にした。1階のうち24畳+4畳を書庫、2階の書斎に隣接する8畳を書庫にした。
その本棚も、2階はシナ集成材で、1階は躯体直付にした。
2階の棚は材料支給・工具貸与で隠居した指物屋に「青物大工なみに雑でいい」とお願いしてやってもらった。ロングベースのトラックがあるので、搬送はこっちもち。結果、一つ6000円でできた。材料代が4000円、手間が2000円。もっと手間を払ったのだが、「半端仕事だよ」と半分以上つっ返されたよ。

1階の棚は、構造材につくりつけ。不要な間柱で過剰強度なんだが、入れさせてそれをコンパネで覆ったもの。そこに枯れた1寸5分の杉板をおいただけのもの。2階もそうだが、柱間1200mmで作ってある。奥行き3間(5.4m)両側足して約11m、それを幅4間、6列66m長さ。別に図面等A2と、ほとんど読まない日本ほか、各国戦史叢書を収納する専用の書庫4畳がある。


いずれも、本棚は浅く作ってある。それがIKEAの類で買う作り付けと違う点。奥行きの深い本棚は使いにくい。本は取りにくい上に、2重に置くと奥の本は死ぬ。和綴じの和書を除くとは横積みも良くない。だから全部立たせる前提で、本棚ごとにB6、A5、菊判、B5、A4のいずれにか合わせて、それぞれのサイズに+20mmで奥行きと高さを揃えて作った。
どういう本棚を買うべきかという疑問があれば、なにかの参考にしてもらえればねえと
スポンサーサイト
Trackback
Comment
20:23
URL
編集
No title
21:42
だむ
URL
編集
Re: タイトルなし
01:26
文谷数重
URL
編集
旦那は「椅子だけはせめて天童木工」にしたかったらしいのですけど、新居まわりはおかみさんの意見ですからね
> IKEAは知名度に比べ商品の質はそんなに良くはない印象
Re: No title
01:27
文谷数重
URL
編集
> そんな大工の知り合いがいる時点で勝ち組だよなあ
03:02
ヱラン
URL
編集
これ、自宅ですか?
08:20
しやもじ
URL
編集
No title
16:09
URL
編集
書庫のある家は子供のためにもいいんですよねえ
16:12
URL
編集
こういう知的な生活環境のもと、文谷先生のお子さんが育てば、末は博士になれますよ