fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2010.05
30
CM:3
TB:0
20:39
Category : ネトウヨ批判
 今回の普天間/辺野古の件で「中国に沖縄が侵略される云々」と括るネット発言がずいぶんとあったのだけれども。アレはどういう心の状態なんだろうね。いや「国難」を主張する宗教勢力、その御宗旨の方は分かる。でも宗教的ノンポリでもそのような発言をするはなんでだろうと。逆に言えば、どういったカラクリの危機感が働いているのだろうかとね。

 周辺諸国の軍隊と構成、可能行動を考えてみれば、単純に「中国が沖縄を…」なんて言えないと思うのですよ。戦後一貫して本土決戦準備のやり直しをした陸自、戦略爆撃対処と沿岸域対艦攻撃に特化した空自を押し切って渡海侵攻なんかできやしないのだけれどもね。その上、日本のポテンシャルも巨大、船舶輸送が継続しさえすれば島嶼では相手を圧倒する防衛力を作れる。船舶輸送の継続についても、英海軍よりもそれに特化した海自がいる。
 …あれか、予算獲得のため、敵を大きく・味方を小さく見せる防衛当局のプロパガンダが効きすぎた、そして「押し付けられた憲法」改正を掲げた政党が※一番眼につく9条を問題視させるため「制約下の日本の防衛力」を強調した、その薬が効きすぎたのかね。
※ それ自体は自然な考えだけれども、それなら外国軍の駐留を続けさせようとするのはおかしくね?と思うよ。

 日本の防衛力が過小であると思い込んでしまって取れない素地がある。そして常にまき散らされる防衛当局の海外脅威のプロパガンダ(ソ連崩壊後も「極東ロシア軍の潜在的脅威」なんて主張するほどの牽強付会)と、無批判に尾鰭をつける右系メディアの脅威論に感化されて「日本が侵略される」という通奏低音ができあがるのかね。

 かつてのソ連脅威論については歴史的経緯から受容しやすい、それは分かる。
 でも、中国脅威論の根拠はかつての「マネーで買いまくる日本」程度のもの。あとは尖閣諸島とガス田の係争程度なのに、なんで「沖縄が狙われている」に飛躍するのかね。仮に中国とブツかるとしても、それは互いの力が及びにくく均衡した、遠い場所になると思う。
 なのに今の中国脅威論、それも軍事的脅威論の威勢の良さはなんなのかね。経済大国として抜かれることを「上の立場から下の立場に落ちる」ようにイメージし、あたかも隷属しなければならないと感じるようになった。下位の存在として苛斂誅求な収奪を受けるだろう…ってイメージなのかね。

 それにネトウヨ、あるいはネトウヨ的感性が結びついて「地政学的に沖縄は狙われている」とか言い出すのかね。歴史的事件を(その場にいないはずの)自分の父母のことと捉え、(行ったこともない)領土の問題を自分の身体の問題であるように認識する。そういう想像力過剰なネトウヨ(※※)はいつも憤るのだけれども。そういう「日本国籍しか誇りを持ち得ない人々」が「警鐘を鳴らす」ことによって体制への貢献を図り、存在価値を認めてもらおうとするのだろう。

※※ アレ、若い世代だけだと思っていたら分別ある40代までもそんな想像に浸っているようだしね。「@外参権」なんて付けて、日記で憂える人々の中にいい歳こいたオトッツァンは結構いるものだ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

http://netouyonews.net/archives/4143407.html

インドにも「中国脅威論」を唱えるネトウヨがいたのでお知らせします。
ヤーダヴさんというそうです。

19世紀の遺物

>経済大国として抜かれることを「上の立場から下の立場に落ちる」ようにイメージし、あたかも隷属しなければならないと感じるようになった。

表向きは否定しても、本音はそういうところでしょう。
結局、この方々は主権国家の概念をまるで理解しておらず、一種の「和製」中華思想に陥っているものと思われます。

つまり、
天子→ 朝貢国→ 夷荻 が
日本→ 親日国→ 中国 となってるだけなのです。

ヨーゲンなる有名なネトウヨも、わりと高齢でしたからね。