- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
台湾が新中国と直に話を始めるらしい。時事通信「対中担当閣僚、来月11日に訪中=南京で初の正式会談-台湾」によると、2月にも政府同士で話し合うとのこと。※
中国と張り合う方針は、外交でも相当形勢不利ではないのか。アレ内閣の「自由と繁栄の弧」やら「安全保障のダイヤモンド」とやらで、中国包囲網云々も、当然上手くいっていない。表面上だけでも付き合ってくれるのは、あんまり信用できないインドだけ。そのインドもシン首相もそろそろ交代する。
対して、中国は台湾取り込みに一歩進んだ。他にも中国は韓国とも協調関係を確立しつつある。米国とも「日本のアレ指導者はどうしょうもないね」といった共通認識を作りつつある。逆に日本が包囲されてんじゃないのかね。
実際のところ、内政も上手く行ってないからねえ。アベノミクス(自分でよく言えるものだ)とやらも、実際は輪転機を回して、公共事業を増やしただけの話だ。カンフル剤そのもので、そりゃ当座は景気が良くなるだろう。だが、日本経済の体質は全然変わってない。対症療法は自転車操業のようなものだから、いつかコケる。外国人労働者導入も自分が政権にいる間の、当座だけ良ければいいという頭だろう。
経済体質がよくなる見込みもない。第2、第3の矢とやらも、「医療品のネット販売」程度しか出ていない。ケンコーコムでロキソニンやらガスター20を買える程度で経済が復活するわけもないだろ。
安倍外交やら内政にある不振を糊塗するため、外遊に逃げるのだろう。第三世界に外遊して、外交が巧く行っているようにゴマかすだろう。アフリカやら中南米やらに円借款をバラ撒きに行くのではないか。「何百億円払う」と景気良くいうが、どうせ自分の身銭じゃない。実際の負担、支払いの過半は自分の内閣じゃないからなんとでも言えるわけだ。
だいたい、戦略的という言葉を勘違いしているようにも見える。軍事・外交的な包囲網作るというよう、ゲームの盤面の話レベルの頭しかないのだろう。実際には、盤面の外まで含んで、将来的に有利な環境を作るって意味なのだがね。アレ宰相やらそのオトモダチは、コマの、石の取り合いしか見えてない感がある。その石もインドやらオマーンやらモザンビークじゃあね。フィリピンなんか枯れ木で作った山の賑わいなんだがねえ。
それこそ、戦略的に見れば、韓国と台湾を中国から引き剥がし、米国を中国へのリップサービスを止めさせることが重要なんだがね。
韓国なんか道具だと思えばいいじゃない。相手が何言っても表向きに政府は放置しとけばいいよ。わざわざ靖国社にいって中国方に追いやることもない。
台湾も引き付けたいなら、英国が英連邦諸国にやってるみたいな自国民待遇でもしなけりゃ無理じゃないかね。台湾人の気持ちなんかどうでもいいから、新中国と離隔させるにはそれしかないだろ。沖縄周辺での漁業権で譲歩したところで 中国の富源には敵わない。
米国にも、アジアでの金儲けに寄与します、中国と厄介起こしませんと言わなきゃだめなんじゃないのかね。まあ安全保障で強硬なことをすれば米国が喜ぶというのは、あまりに昔の頭じゃないのかねえ。辺野古移転が上手くいくなんて言っても、喜ぶのは海兵隊と、共和党の中の対中強硬派くらいだろ。オバマ大統領とってはそんなのどうでもいい問題だね。
今年のAPEC(ホスト中国)で習近平と馬英九は多分、握手する。そうなれば対中強硬しか売り物のない安倍外交は相当に打撃じゃないかね。大陸側指導者と台湾側指導者として握手して、敵対状態の終了とかやられたら困るだろ。日本に戦略的利益を与えていた、形だけの中台対立、台湾宙ぶらりん状態がなくなるわけだから。
まあ、その時も必死に表面上は打撃を受けていないように見せると思うよ。本人は強がってインドあたりに行って、円借款と引き換えにリップサービスを貰うんじゃない?。それを成功と言って、オトモダチの幇間衆や翼賛新聞やネトウヨが連呼するんじゃないかと思うぞ。
※ 「対中担当閣僚、来月11日に訪中=南京で初の正式会談-台湾」『時事ドットコム』(時事通信,2014.1.28)http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014012800622
中国と張り合う方針は、外交でも相当形勢不利ではないのか。アレ内閣の「自由と繁栄の弧」やら「安全保障のダイヤモンド」とやらで、中国包囲網云々も、当然上手くいっていない。表面上だけでも付き合ってくれるのは、あんまり信用できないインドだけ。そのインドもシン首相もそろそろ交代する。
対して、中国は台湾取り込みに一歩進んだ。他にも中国は韓国とも協調関係を確立しつつある。米国とも「日本のアレ指導者はどうしょうもないね」といった共通認識を作りつつある。逆に日本が包囲されてんじゃないのかね。
実際のところ、内政も上手く行ってないからねえ。アベノミクス(自分でよく言えるものだ)とやらも、実際は輪転機を回して、公共事業を増やしただけの話だ。カンフル剤そのもので、そりゃ当座は景気が良くなるだろう。だが、日本経済の体質は全然変わってない。対症療法は自転車操業のようなものだから、いつかコケる。外国人労働者導入も自分が政権にいる間の、当座だけ良ければいいという頭だろう。
経済体質がよくなる見込みもない。第2、第3の矢とやらも、「医療品のネット販売」程度しか出ていない。ケンコーコムでロキソニンやらガスター20を買える程度で経済が復活するわけもないだろ。
安倍外交やら内政にある不振を糊塗するため、外遊に逃げるのだろう。第三世界に外遊して、外交が巧く行っているようにゴマかすだろう。アフリカやら中南米やらに円借款をバラ撒きに行くのではないか。「何百億円払う」と景気良くいうが、どうせ自分の身銭じゃない。実際の負担、支払いの過半は自分の内閣じゃないからなんとでも言えるわけだ。
だいたい、戦略的という言葉を勘違いしているようにも見える。軍事・外交的な包囲網作るというよう、ゲームの盤面の話レベルの頭しかないのだろう。実際には、盤面の外まで含んで、将来的に有利な環境を作るって意味なのだがね。アレ宰相やらそのオトモダチは、コマの、石の取り合いしか見えてない感がある。その石もインドやらオマーンやらモザンビークじゃあね。フィリピンなんか枯れ木で作った山の賑わいなんだがねえ。
それこそ、戦略的に見れば、韓国と台湾を中国から引き剥がし、米国を中国へのリップサービスを止めさせることが重要なんだがね。
韓国なんか道具だと思えばいいじゃない。相手が何言っても表向きに政府は放置しとけばいいよ。わざわざ靖国社にいって中国方に追いやることもない。
台湾も引き付けたいなら、英国が英連邦諸国にやってるみたいな自国民待遇でもしなけりゃ無理じゃないかね。台湾人の気持ちなんかどうでもいいから、新中国と離隔させるにはそれしかないだろ。沖縄周辺での漁業権で譲歩したところで 中国の富源には敵わない。
米国にも、アジアでの金儲けに寄与します、中国と厄介起こしませんと言わなきゃだめなんじゃないのかね。まあ安全保障で強硬なことをすれば米国が喜ぶというのは、あまりに昔の頭じゃないのかねえ。辺野古移転が上手くいくなんて言っても、喜ぶのは海兵隊と、共和党の中の対中強硬派くらいだろ。オバマ大統領とってはそんなのどうでもいい問題だね。
今年のAPEC(ホスト中国)で習近平と馬英九は多分、握手する。そうなれば対中強硬しか売り物のない安倍外交は相当に打撃じゃないかね。大陸側指導者と台湾側指導者として握手して、敵対状態の終了とかやられたら困るだろ。日本に戦略的利益を与えていた、形だけの中台対立、台湾宙ぶらりん状態がなくなるわけだから。
まあ、その時も必死に表面上は打撃を受けていないように見せると思うよ。本人は強がってインドあたりに行って、円借款と引き換えにリップサービスを貰うんじゃない?。それを成功と言って、オトモダチの幇間衆や翼賛新聞やネトウヨが連呼するんじゃないかと思うぞ。
※ 「対中担当閣僚、来月11日に訪中=南京で初の正式会談-台湾」『時事ドットコム』(時事通信,2014.1.28)http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014012800622
スポンサーサイト
Trackback
Comment
こういうのを見ると
04:44
おひさま
URL
編集
韓国に対しては悪手を打たないのが第一ですけど、台湾については良い手はあるものでしょうか?
No title
11:34
大島
URL
編集
そりゃープルトニウムも取り上げられるわ。
時系列
2013年5月 安倍が訪米時に「靖国参拝は大統領がアーリントンに行くのと同じ」とインタビューに答える
2013年10月 アメリカ高官が来日して千島ヶ淵で献花する異例の事態。アメリカ「千島ヶ淵こそアーリントンに相当する」
2013年11月 訪米した首相補佐官に対しアメリカの高官が「靖国参拝は日米関係を悪化させる」と明確に伝えたが、首相補佐官は「靖国参拝は選挙公約だ」と主張
2013年12月 アメリカ副大統領が電話会談で安倍に「靖国参拝は慎重に」と自重を促すが、安倍は拒否
同年同月 安倍は官房長官の反対も振り切って靖国参拝強行。
2014年1月 安倍がダボス会議で、日中関係をWW1の英独にたとえて衝突が近いことを世界的にアピールする驚愕のバカ演説
同年同月 アメリカ、プルトニウム没収
米国務長官らが千鳥ヶ淵墓苑で献花
2013年10月03日 12:58 発信地:東京
http://www.afpbb.com/articles/-/3000736
【靖国参拝】 安倍首相、米国の強い反対を押し切って参拝…アメリカは事前に「日米関係を害する」と反対★2
http://ch.i.cmaas.net/news/newsplus/1388036799/all/
米、日本にプルトニウム返還要求 300キロ、核兵器50発分
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012601001661.html
靖国参拝「慎重対応を」=米副大統領要請、安倍首相は拒否
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014013000009
No title
16:03
ATM
URL
編集
中国の外交は、やったらやり返す「いじめ外交」であり、ソフトパワーを軽視したアマチュア外交と世界でも認識されています。日本の外交が成功しているかはともかく、中国の外交が成功しているとは、こういう認識をされてる時点で、到底言えません。
http://www.afpbb.com/articles/-/3007592
No title
04:01
genbu
URL
編集
外交認識に関しては概ね同意ですが、一つだけ。
そんなに、ラファイエット級って使い勝手悪いんですか?