- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
Category : 未分類
ウクライナ情勢だけれども。クリミアやら東部やらにロシアが進駐したことで、ロシアの勝ちみたいな言い方もあるのだが、将来的にはどうなるのかね。
各プレイヤーの立場を考えても、ロシア一人勝ちでもないように見える。ロシアは侵略によりウクライナ民族主義に日をつけたわけで、ウクライナへの影響力を喪い、ウクライナを中立化させることに失敗した。回収できたのは東側のロシア人居住地域だけ。この点でロシア強い、ロシアスゲーはちょっと見誤っているなと
ウクライナにとっては不幸だが、面倒なロシア系住民を切り捨てる機会にもなる。ウクライナにとって、クリミアやら東部を失うことは痛手である。しかし、、ウクライナ民族主義に抵抗するロシア系住民を切り捨てるチャンスでもある。ロシア系住民の数が一気に減れば、ウクライナは心置きなく、ウクライナ民族主義に合わせた反ロシアのスタンスをとれるし、新西欧政策もとれる。
欧州にとっても、何を考えているのかわからないロシアへの封じ込めが進捗するので、いい話である。ウクライナは、今までのように欧州とロシアの中立から、反ロシアと親西欧に傾くことになる。クリミアや東部を喪ったウクライナは、反ロシア感情がつよくなり、勝手にロシアに対抗してくれるためだ。特にポーランドやバルト三国は喜ぶ。
この点は、仮にウクライナが戦争した※ あとで、勝とうが負けようが関係はない。だから、ロシアがキエフ侵攻でもしない限り、西欧は軍事介入までする気もないだろう。そもそも、クリミア半島やウクライナ東部のような地の果てがどうなろうが知ったことではない。
トルコにとっても、ウクライナがフラフラした状態から反ロシアに転じてくれるのは悪くない。ロシアはセヴァストポリを新しく手に入れたわけでもない。ロシアの黒海へのアクセスは変わらないが、ウクライナと睨み合ってくれれば、黒海でのロシアの地位の足は引っ張られることになる。
アメリカにとっては、実益も実害もない。基本的には世界の果てで起きたどうでもいい話である。もともとロシアに頼むこともない。あとは外交で世界の敵を許さないアメリカを見せられれば満足する。熱戦になって経済が冷え込むのだけはかんべんしてくれといったところか。
逆に、ロシアは何かを得られたわけでもない。自国国境付近のクリミアやハリコフを獲得できたというのも、見方次第では違うようにみえる。ウクライナ全土への影響力を喪い、西欧との緩衝国を喪った上で、かろうじて自国国境付近のみだけを確保したとも言えるだろう。
黒海へのアクセスで重要なセヴァストポリを確保できたというのも、現実的な利益がどれだけあるかは怪しい。もともとロシアは海軍では実利を得ていない。ロシアは海軍を威信財として持っているだけであり、それをセバストポリに並べても、大国であるという満足感が得られるだけである。
結局は、世界の敵という汚名を蒙り、ロシア封じ込めが明瞭になったのではないか。そうすれば、ロシアの勝ちという見方は正しいものでもない。
今回の動乱も、ロシア人による植民地帝国、ソ連崩壊の最後の余波なのだろう。ロシア人による他民族支配や、衛星国支配がまたひとつ終わったということだ。結局は、ロシア人はロシア人が住んでいるところしか支配できないわけだ。
ウクライナへの進駐を指して「ロシア強い、ロシアスゴイ」というのは、やはり早計なのではないかね。
まあ、日本にとってはどうでもいい話なのだが。アレ政権のアレ宰相はどうするのかね。北方領土に色目を使って、いまのロシアと仲良くする選択肢は先ずなくなっただろう。アレ宰相も、内政、経済の行き詰まりも見えてきている中で、外交で得点を得るチャンスは失われたあたりで、ザマーミロとも思うけどね。
※ ウクライナも、負けを覚悟で一合戦くらいはしたほうがいいのかもしれない。
負けたとしても戦ったほうがいい。それで欧州の同情や援助も得られる。また、ウクライナがパイプライン網を抑えていることを東西に印象づけられるかもしれない。欧州は天然ガスが手に入らないので、次にウクライナがヤバくなったときに、「思いとどまれ」といろいろ助けてくれるかもしれないし、ロシアも天然ガス販路を喪うので「ウクライナとの戦争良くない」という発想を植え付けられるかもしれない。
あとは「独立戦争やって血を流した」という建国神話も、ウクライナは作らないいけないのではないかね。ウクライナはソ連崩壊時に独立戦争をやっていない。独立戦争をやらないで独立した国は、反抗期なしに成人した大人のようなものだ。韓国なんかそうだが、旧宗主国に対して鬱屈した感情を抱くのは、後々よくないと思うけどね。
各プレイヤーの立場を考えても、ロシア一人勝ちでもないように見える。ロシアは侵略によりウクライナ民族主義に日をつけたわけで、ウクライナへの影響力を喪い、ウクライナを中立化させることに失敗した。回収できたのは東側のロシア人居住地域だけ。この点でロシア強い、ロシアスゲーはちょっと見誤っているなと
ウクライナにとっては不幸だが、面倒なロシア系住民を切り捨てる機会にもなる。ウクライナにとって、クリミアやら東部を失うことは痛手である。しかし、、ウクライナ民族主義に抵抗するロシア系住民を切り捨てるチャンスでもある。ロシア系住民の数が一気に減れば、ウクライナは心置きなく、ウクライナ民族主義に合わせた反ロシアのスタンスをとれるし、新西欧政策もとれる。
欧州にとっても、何を考えているのかわからないロシアへの封じ込めが進捗するので、いい話である。ウクライナは、今までのように欧州とロシアの中立から、反ロシアと親西欧に傾くことになる。クリミアや東部を喪ったウクライナは、反ロシア感情がつよくなり、勝手にロシアに対抗してくれるためだ。特にポーランドやバルト三国は喜ぶ。
この点は、仮にウクライナが戦争した※ あとで、勝とうが負けようが関係はない。だから、ロシアがキエフ侵攻でもしない限り、西欧は軍事介入までする気もないだろう。そもそも、クリミア半島やウクライナ東部のような地の果てがどうなろうが知ったことではない。
トルコにとっても、ウクライナがフラフラした状態から反ロシアに転じてくれるのは悪くない。ロシアはセヴァストポリを新しく手に入れたわけでもない。ロシアの黒海へのアクセスは変わらないが、ウクライナと睨み合ってくれれば、黒海でのロシアの地位の足は引っ張られることになる。
アメリカにとっては、実益も実害もない。基本的には世界の果てで起きたどうでもいい話である。もともとロシアに頼むこともない。あとは外交で世界の敵を許さないアメリカを見せられれば満足する。熱戦になって経済が冷え込むのだけはかんべんしてくれといったところか。
逆に、ロシアは何かを得られたわけでもない。自国国境付近のクリミアやハリコフを獲得できたというのも、見方次第では違うようにみえる。ウクライナ全土への影響力を喪い、西欧との緩衝国を喪った上で、かろうじて自国国境付近のみだけを確保したとも言えるだろう。
黒海へのアクセスで重要なセヴァストポリを確保できたというのも、現実的な利益がどれだけあるかは怪しい。もともとロシアは海軍では実利を得ていない。ロシアは海軍を威信財として持っているだけであり、それをセバストポリに並べても、大国であるという満足感が得られるだけである。
結局は、世界の敵という汚名を蒙り、ロシア封じ込めが明瞭になったのではないか。そうすれば、ロシアの勝ちという見方は正しいものでもない。
今回の動乱も、ロシア人による植民地帝国、ソ連崩壊の最後の余波なのだろう。ロシア人による他民族支配や、衛星国支配がまたひとつ終わったということだ。結局は、ロシア人はロシア人が住んでいるところしか支配できないわけだ。
ウクライナへの進駐を指して「ロシア強い、ロシアスゴイ」というのは、やはり早計なのではないかね。
まあ、日本にとってはどうでもいい話なのだが。アレ政権のアレ宰相はどうするのかね。北方領土に色目を使って、いまのロシアと仲良くする選択肢は先ずなくなっただろう。アレ宰相も、内政、経済の行き詰まりも見えてきている中で、外交で得点を得るチャンスは失われたあたりで、ザマーミロとも思うけどね。
※ ウクライナも、負けを覚悟で一合戦くらいはしたほうがいいのかもしれない。
負けたとしても戦ったほうがいい。それで欧州の同情や援助も得られる。また、ウクライナがパイプライン網を抑えていることを東西に印象づけられるかもしれない。欧州は天然ガスが手に入らないので、次にウクライナがヤバくなったときに、「思いとどまれ」といろいろ助けてくれるかもしれないし、ロシアも天然ガス販路を喪うので「ウクライナとの戦争良くない」という発想を植え付けられるかもしれない。
あとは「独立戦争やって血を流した」という建国神話も、ウクライナは作らないいけないのではないかね。ウクライナはソ連崩壊時に独立戦争をやっていない。独立戦争をやらないで独立した国は、反抗期なしに成人した大人のようなものだ。韓国なんかそうだが、旧宗主国に対して鬱屈した感情を抱くのは、後々よくないと思うけどね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
ウクライナ
22:50
ひのまるせんす
URL
編集
また、分裂した後のウクライナが親EU政権でも、エネルギーの大部分をロシアからなので、コントロールは可能だと思っているのでしょう。(*・ω・)ノ
No title
22:53
だむ
URL
編集
最も、シェールガスのガス井劣化が予想より早いという話もあるが。
17:32
URL
編集
ただまあアメリカも弱腰と見られない程度には回復しときたいんでしょ
どこで線引きをするかのウクライナ当事者をほっぽった駆け引き中のきがします
No title
23:35
波泳ぎ兼光
URL
編集
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%BA