- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
電力が足りないから景気に障るという話もナンだ。だから原発を再起動するといいたいのだが、話は逆で、電力会社のバランスシートのために原発を再起動したいから、電力が足りないと言い張っているのだろう。
しかし、電力は別に足りないわけではない。電力が足りないのは、電力を安売りしている結果に過ぎない。電力は一物二価どころではない。相手に応じて大幅割引をしている。例えば信号や農業向け電力がそれだ。
信号向けの電力は、家庭用の1/3の価格で販売している。また、街頭も種類によるが、同じような価格である。これらは公共用ということで、安く抑えているが、無駄遣いされる原因にもなる。
農業用の電力は、効率ほかは全く無視して、概ね家庭用の半額になっている。食料生産優先の時代の名残なのだろう。当然、全く節電努力をしない。
極端には安くはないが、大口需要家にも電力は安売りしている。特高受電にすると電力料金は半額になる。もちろん、その代わり受電設備や要因は企業持ちになるので、総合的に単純半額とは言えない。だが、設備と人員を揃えてしまえば、電力は安いので目一杯使おうとする。一応、企業には経費削減もあり、効率化や節電はしているものの、その努力は電力料金に釣り合ったところでやめる。
この種の電力料金を家庭用と同水準に引き上げるだけで、電力は余る。信号用や農業用は需要的にそれほど多いものではないが、大口需要家分は家庭用よりも多い。仮に特高受電の電力単価を家庭用と同額にして、受電設備分を割引く形にすれば直ぐに電力は余る。受電経費を揃える分のインセンティブ云々というなら、その経費の五割でも一〇割で割増してやれば良い。
電力が高くなれば、電気の無駄使いはなくなる。雪国だと「信号に雪がかかるのでLED化しない」と言っているが、電力料金が3倍になれば話も変わる。国も県も市町村も警察の言いなりに無駄に信号をつけたりはしなくなるし、既存の信号も入れ替える。信号機も降雪期にはヒータの類をつけるだろうし、ヒータの電気代を節約するために、信号機の形状を工夫したり、テフロン加工をする程度のこともするだろう。
しかし、電力は別に足りないわけではない。電力が足りないのは、電力を安売りしている結果に過ぎない。電力は一物二価どころではない。相手に応じて大幅割引をしている。例えば信号や農業向け電力がそれだ。
信号向けの電力は、家庭用の1/3の価格で販売している。また、街頭も種類によるが、同じような価格である。これらは公共用ということで、安く抑えているが、無駄遣いされる原因にもなる。
農業用の電力は、効率ほかは全く無視して、概ね家庭用の半額になっている。食料生産優先の時代の名残なのだろう。当然、全く節電努力をしない。
極端には安くはないが、大口需要家にも電力は安売りしている。特高受電にすると電力料金は半額になる。もちろん、その代わり受電設備や要因は企業持ちになるので、総合的に単純半額とは言えない。だが、設備と人員を揃えてしまえば、電力は安いので目一杯使おうとする。一応、企業には経費削減もあり、効率化や節電はしているものの、その努力は電力料金に釣り合ったところでやめる。
この種の電力料金を家庭用と同水準に引き上げるだけで、電力は余る。信号用や農業用は需要的にそれほど多いものではないが、大口需要家分は家庭用よりも多い。仮に特高受電の電力単価を家庭用と同額にして、受電設備分を割引く形にすれば直ぐに電力は余る。受電経費を揃える分のインセンティブ云々というなら、その経費の五割でも一〇割で割増してやれば良い。
電力が高くなれば、電気の無駄使いはなくなる。雪国だと「信号に雪がかかるのでLED化しない」と言っているが、電力料金が3倍になれば話も変わる。国も県も市町村も警察の言いなりに無駄に信号をつけたりはしなくなるし、既存の信号も入れ替える。信号機も降雪期にはヒータの類をつけるだろうし、ヒータの電気代を節約するために、信号機の形状を工夫したり、テフロン加工をする程度のこともするだろう。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
12:19
たれ
URL
編集
12:36
しやもし
URL
編集
電気代が上がるとその分コストが上がるから企業困るんじゃ?
実際のところ
16:03
おひさま
URL
編集
大規模な工場では自家発電ですから、電力不足=原発再稼働とはならないんですね。
エヴァンゲリオンじゃないですが、送電網をコントロールできれば統治に役立つという発想が根底にあるんでしょう。でも、アレは暴走もしますしね。
いまさら、エネルギーで国民をコントロールしようというのは、ちょっと遅れた考え方かと。
電力供給
11:35
ひのまるせんす
URL
編集
原油使用の老朽火力は東京で600万~800万㌔㍗位ありますが、これを更新する入札が行われましたが、入札がありませんでした。
「原発再稼動」すると更新した新型火力が無駄になってしまうという経営判断もあります。
あと、東電の火力発電所は海岸地帯に集中していますので、地震の際の防災の面でも不安があります。
震災以降の特設された発電設備は、特例で環境諸条例の例外扱いになっていますが、新設となると、環境調査で2~3年以上かかるので、すぐにとはいきません。
私も日記主の提案に賛成です!
17:58
波泳ぎ兼光
URL
編集
http://www.news-postseven.com/archives/20120605_112792.html
大企業等大口需要家に安く売って、一般家庭には高く売る電力会社(怒)
企業向けも一般家庭並みに引き上げれば、コマツのように節電や自家発電を始める企業が増えそう♪
コマツ、粟津工場を電気使用量半減へ
http://www.ken-ki.jp/topics/30448.html
No title
18:20
URL
編集
>電気代が上がるとその分コストが上がるから企業困るんじゃ?
ま、国際競争力やらなんやらを名目に企業を特別安くしている、させているのはどこの国でも結構ありますね。
>おひさまさん
むしろ、自家発電されるよりも安くしてシェアを確保すると言う理由ですからねえ
まあ、新日鉄にJR東日本といった大企業で電力を大量消費する企業の場合、自力で立てたほうが安い場合もあるわけです。
>たれさん
あらかじめ必要な電力は読みやすい業種ですし、国鉄時代から独自の火発という交渉材料も持ってますしねえ。
No title
07:50
岩見浩造
URL
編集
茨城県の「要請」は明記せず日本原電の対応を「自主」「独自」と喧伝する危うさ
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-e5eb.html
原子力しかやっていない会社は「安全対策」も他社より手薄です。各社から金をめぐんでもらって会社を維持していると帳簿上引け目なのでしょうか。だから自社の手柄を強調したかったのかも知れませんが。
ネットで再稼働を言ってる中にはこういう方もいますしね。実にこう、分かりやすい。
https://twitter.com/dragoner_JP/status/422358200449384448
>おひさまさん
3年も経てば非常用の常用化改修や日中のピーク対策用に太陽光設置なども手が回りますね。
>ひのまるせんすさん
結局、10年程度で老朽電源を更新し、節電、自家発、新エネを整斉と導入してくだけで、原発の存在意義は無くなってくでしょうね。総需要が伸びなくなってもう10年以上経ちます。今後は廃止した原発計画用の土地を転用することも一考でしょう。必要とされる土地面積は似た規模で海岸沿いなので手頃です。